2016年02月23日

Sadistic Door

FUNDED.jpg

「支援した方のフィードに表示された画像」 BY MotionGallery 
クラウドファンディングが終了した。
211名 119% 4179777円。
目標金額を遥かに越える資金が集まった。
最終日だけで36名46万円以上。最終3日で200万円以上が集まった。
今、SNSはたくさんの劇団員のお礼の言葉であふれている。
おいらは、少し茫然としたままこの60日間を振り返るように、一つずつ、コメントを読んだ。

おいらは、この「セブンガールズ」という作品の持つ力を信じていた。
最後の最後の一瞬まで信じていた。
Youtubeに公開した映像を観ての感想を読んで、強い強い勇気を持った。
舞台を観に来たことのない方が、支援してくださった。涙を流してくださった。
そして、動いた心は、強い強い力になって、大きな風になった。
Youtubeにアップした映像は舞台の記録映像だ。
ちゃんとした記録が必要だからと近年は編集された作品を残すようにしている。
あくまでも劇団の資料として残しているものだけど、折角だから、会場のみで販売もしている。
その映像での作品が、大きな大きな評価を得て、形を作った。

だとすれば、この「セブンガールズ」が、映画として再構築された時に、どうなってしまうだろう?
全米が泣いたなんて、最近はギャグみたいに使うけれど。
海外の映画祭で、涙を流すお客様が出てくるかもしれないんだよ。
ゾクゾクする。
審査員なんか全員、号泣させちゃえ。
この作品が持っている力に、今、武者震いしている。
絶対に、この作品は、その力を持っている。

「役者」という商売とは何ですか?
もし、そんな質問をされたら、今のおいらはなんて答えるだろう。
商売と言えるのか?と聞かれても、商売と言う他はない。
クラウドファンディングだけじゃなく、おいらたちは、皆様からチケット代を頂いて板に立っている。
今回の企画だけではなくて、これまでだって、多くの皆様の支援で役者を続けていたんだ。
そんな皆様の前で、趣味だなんて言えると思うか?
おいらたちがやっている「役者」は商売だ。プロだ。
だから、役者って何ですか?と聞かれたら答えなくてはいけない。

今のおいらは、端的にこう答えるだろう。
「普段は目に映らない心を、見えるようにする職業」と。
別にトンデモな話でも何でもない。
舞台に立つ役者は全員同意するはずだ。
例えば、自分の相手役が緊張してるなとか、焦ってるなとか。
板の上に立つとそれが手に取るようにわかる。
目と目が合うだけで、一瞬で恋に落ちることがある。
すすり泣くお客様の吐息を感じて、芝居が変わることがある。
背中合わせの役者が、同時にセリフを口にすることが出来る。
お客様の拍手に、ああ、良い拍手だ!と感じることがある。
・・・とにかく、役者は目に映らない筈の心が、見える。
本当だよ。嘘じゃないよ。

このBLOGには、裸の心で包み隠さず経過を書いてきた。
お客様の中には、おいらの心まで見えてしまった人がいたと思う。
舞台が終わって、劇団員たちが熱心になっていくと、その心は急速に広まった。
皆の思いは、絶対にたくさんの人に届く。
おいらは、それが手に取るように分かった。
同じように、応援してくださる皆様の思いが、どんどんおいらの心の中に押し寄せてきた。

今。
ご支援くださった皆様に約束することがある。
クラウドファンディングは、夢の実現に向けて、情熱を皆が燃やしていた。
目に見えやすかった。
ここからは、違う。
もっと目に見えない戦いが次から次にやってくる。
そんな時に。
今日の。昨日の。一昨日の。
この情熱をキープしたまま、映画製作に挑みますという約束だ。

劇団前方公演墳という劇団は。デビッド・宮原の描く作品は。
いつしか、目の前のお客様の為だけに創られるようになっていた。
誰かタレントを売り出すための作品でもなく、企業広告でもなく、前衛でもない。
ただただ、どうやったらもっとお客様が面白がってくれるだろうか?
そういう視点だけで、舞台を創ってきた。
メッセージはあれど、テーマの強要はない。
楽しくて、笑えて、にぎやかで、泣けて、ぐっときて、元気になれる。
そんなことばかり、17年以上も繰り返してきた。
客に媚びてるなんて揶揄は無視だ。
高尚な演劇だとか芸術だとかな意見なんて、屁の河童だ。
面白いものを作る。それだけは重要なんだ。
このスタンスの映画を、作るんだ。
それも、こんなにたくさんの皆様に繋がっていった情熱を持ったまま。

夢のようだぜ。
デビさんが映画を作って何人かが出るとかですらないんだよ。
デビさんが脚本監督で、劇団員で映画を作るんだぜ。
しかもそれを世界に持っていこうっていうんだから。
そんなこと、おいら以外に誰か一人でも想像したかな・・・?
今まで培ってきた、自分たちの全てをぶつけて、勝負できるんだ。

支援が相次いで、感情的になって。
ぐっと来てたんだけど。
涙は流れなかった。
心は感動で泣いてるんだけど、涙は流れなかった。
おいらが、涙を流すのはもっとずっと先だよ。
今は、嘘みたいだと驚く皆が泣いていればいい。
酒を煽ればいい。

さあ。
また立ってしまったっよ。
この扉の前に。
痛い思いをするのなんかわかっているのに。
やっぱり、この扉の前においらは立っちまうんだ。
ドアノブを握れば、どれだけのトゲが刺さるかな?
ドアノブを回せば、骨がきしむかな?
久々だな。
大丈夫。
なぜなら、おいらは、強いから。
この世の中で一番強いから。
痛くても、その道を歩けるから。
裸で裸足で、笑いながら、スキップしてやる。


皆様ありがとうございました。
そして、これからも、どうか共に歩んでください。
皆様の前に立ち、この映画を観ていただくその日まで。
感謝は、これからの行動で示します。
その日には、涙を流すかもしれません。


さて。
船を出そう。
17年の時間と、211名の皆様と、仲間を乗せて。
おんぼろエンジンだけどしぶといのさ。


よし。今からが新章の始まりだ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:29| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

大風呂敷

一夜明けて本当にたくさんの皆様から様々なおめでとうのお言葉を頂きました。
演劇関連の方から、快挙ではないかとのお言葉もいただきました。
そしてMotionGalleryの代表からもご連絡がありました。
入金がいつで、手数料がいくらなどの明細と共に、「感動的」というお言葉も。
ああ、外から見ていた方にも、感動していただけるような、そんな流れだったのだなと。
今更ながらに、思い至りました。

さて、まずは扉の前に立ちました。
これから何が起きるのか。
ここからどうなっていくのか。
恐らくご支援していただいた皆様も、劇団の皆も。
漠然とした想像ばかりしていると思うのです。
映画になる!
・・・で、それがどうなるのか。
とにかく、映画になるのはすごいけど、そこからどうなるのか。

おいらは、先の先まで考えています。
そして、きっと、それを人に話せば、間違いなくクラウドファンディング前と同じように笑われます。
でもね、夢を見るのなんか、勝手なんだから。
どれだけ、大きな夢を見たって、なんの罪にも問われないんだから。
もちろん、最低の想定もきちんとしているのならという条件付きではあるのですけれども。
想定をした上で、大きな大きな夢や野望を持っていいと思うのです。
笑われても、別に何も気にしないし、傷もつかないし。
いや、それどころか、夢があるからこそ、現実的なコトを乗り越えられるのです。
例えば、役者が楽屋で、湿布を貼ったり、のど飴を舐めたり、目薬を差したり。
そういう現実的な準備をして、舞台に立ってます。
そんな現実的な準備が出来るのは、その向こうがあるからです。
向こうがないまま、人は行動できないと思います。

そんなわけで。
おいらの、思い描いている最高の場合の展開を堂々ここに記しておきます。


1:紆余曲折あるものの素晴らしい映画が完成する。
2:海外の映画祭にノミネートされる。
3:海外映画祭に参加するために渡航する。
4:観客が涙を流してスタンディングオベーションが生まれる。
5:観客賞をとる。
6:アメリカの田舎の映画館での単館上映が決まる。
7:口コミで話題を呼び、全50州での上映が決定する。
8:テーマ曲が全米で異例のヒット。スキヤキ以来のチャート1位を記録する。
9:レディ・ガガが、カヴァーしたいと名乗り出る。
10:さすがに吉田トオル氏に焼き肉をおごってもらう
11:ハリウッドからリメイク権のオファーがある。
12:ブルックリンの貧しい娼婦では、パンパンと違うからと断るものの、最終的にリメイク決定
13:そうなってくるとデビッド・宮原から鉄板焼きをおごってもらう
14:金子透が助演男優賞を受賞
15:当たり前だけど金子透から寿司をおごってもらう
16:日本に凱旋する。
17:全国でのロードショーが決定。全国を回る。
18:東スポ映画大賞受賞
19:審査委員長の北野武さんに感情的になって抱き着いて殴られる。
20:日本の映画会社からデビッド・宮原にオファーが殺到するも、しばらく休むと発言
21:舞台版セブンガールズ決定版、再上演決定
22:このBLOGが「劇団員が世界に挑んだ奇跡」として発売開始
23:小野寺さん、関わった全ての人に、てんぷらをおごる。
24:異例の興行収入があったため、支援者の全員に感謝状と共に作品DVDを無料で送付する。
25:どのチャンネルに回しても劇団員が映っている。
26:舞台版セブガールズ公演、異例のロングラン決定
27:ブロードウェーでの舞台上演決定
28:下北沢の様々な劇団が、様々な作品を映画化し始める。
29:セブンガールズは、様々な資料になって、パンパンの存在について教科書に記載される。
30:金子透演歌歌手デビュー
31:何もかも捨てる。
32:もう一度、ゼロから作品を創る。
33:何度も何度も作品を創る。


ね。
笑ってしまうでしょ?
でも、わりと、金子透のクダリ以外は、全部、本当に考えてます。
そうなったっておかしくないって。
でも、きっと、笑われる。
そんなにうまくいくわけがないだろって。
でもさ、そんな風に最初から出来ないって決めても何も良いことなんかないもん。
この中の1個でも2個でも叶うかもしれないのにさ。
妄想のレヴェルだって言われるかもしれないけど、そんな妄想だってするよ。
もちろん、同時に目の前の現実的なことだって考えるからだけど。
低予算で、現代モノじゃないのだから考えなくちゃいけないことが山盛りだ。
きっと、これからたくさんの壁にぶつかるし、たくさん悩むと思う。
悩めるのは、誇大妄想と言われようと、夢を持ってるからだと思うよ。


何も不可能じゃない。
何だって起きる。

そのために始めたんだから。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 01:14| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

最初にすること

映画化が決まったその瞬間。
稽古場にはメンバーが集まっていた。
正確には、集まりかけていたメンバーもいた。
それぞれが、それぞれに喜んだ。

その後、一通り話した。
ここからが大変な事。
覚悟しようぜという事。

とは言え、役者だ。
役者が何を頑張るのだ。
いつも通りじゃないか。
そう思うかもしれない。
いつも通り。
でも。
なんだかいつもと少しだけ違う。

決まったことは単純だった。
よし、じゃあ、もう来週からセブンガールズの稽古をしようぜ。
その一言だった。
この際、通しちゃうか?
そんな一言だった。

既に4回もの再演をしている作品。
去年の10月に上演をした作品。
まだ記憶に新しい中、もう一度稽古をする。
そして、更に今までよりももう一段回、深く役を理解する。
自分の役を自分のものにする。
いや、その役の人物になりきるという事に今から挑戦していく。

簡単なことだ。
応援してくださった皆様がいる。
その皆様においらたちが出来る唯一のことかもしれない。
皆様に対して出来ることは、より作品世界を濃くしていくことだ。
どこの役者にも出来ない。
自分たちにしか出来ない。
撮影日が決まってもいないのに、稽古が始まる。

信じられるだろうか?
つい先日Youtubeで観た方もいると思う。
あの作品が今週稽古場で観客のないまま、もう一度上演される。
ただ、作品を理解するためだけに、衣装も付けずに。
あの子たちが、再び、稽古場に現れるのだ。

そして、稽古にはカメラが導入されることになる。
徐々にだけれど、カメラを導入して、モニタで確認しながら自分の演技を深くしていく。
そういう稽古を撮影日も決まる遥か前から、監督と共にやっていく。
今までにない部分・・・例えばヨリ(アップ)だとか、長回しだとか、立ち位置だとか。
とにかく、映像にしてその演技を更に良くするという事を繰り返していく。
普通の映画製作でも考えられないような夢のような稽古時間が始まる。

もちろん、キャストが完全に決まったわけではない。
前回の舞台と完全に同じになるのかどうかもまだ決定じゃない。
監督の映像の方向性なども決定していない。
だからとして、じっとなんかしていられない。
出演する役者は、ただ喜んでいてはダメなのだ。
たくさんの皆様の応援に応える。

ある意味でオーディションなどよりも過酷だ。
既に完成している芝居を更にブラッシュアップしなくてはいけない。
目に見えて変化するのはきっと稀だ。
少しだけ変化する。その変化をきちんとキャッチしていく。
そういう作業になる。
逆を言えば、そういう作業を越えないとダメだという事だ。
監督の意図を素早くキャッチして、すぐに芝居に反映させる。
それを出来ないと、編集段階でカットされてしまうだけだ。
だから、その反射神経を磨いていかなくちゃいけない。

まずは稽古。
まずは精進。

そこからしかスタートしない。

千里の道もなんとやらなのだ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:57| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

企画の助走

クラウドファンディングが終了して今日初めて映画プロデューサーに会いに行く。
所用でデビッドさんと映画プロデューサーが同席するとのことで、行ってきた。
舞台のDVDを持参して、少しでもスムーズに進めばと舞台のDVDのコピーを持参した。

その前に打ち合わせがあったから少し疲れているだろうなぁと思った。
ただでさえ、忙しい人だから。
それでも、企画が動き始めるのだから、顔だけは合わせないといけない。
そもそもこの企画を最初に相談したのだから。
少ない時間だとしても、なんとか足を運びたかった。

映画のプロデューサーと言っても、様々なプロデューサーがある。
今では、映画の「プロデューサー・チーム」なるものも結成されたりする。
企画プロデューサー、ラインプロデューサー、などなどだ。
他にも音楽Pとか、宣伝Pとか、協力Pとか、共同Pとか。
規模が大きくなればなるほど、プロデューサーと言う冠のスタッフが増える。
余りにも多いから、ちょっとよくわからないなぁってなっちゃいそうだけれど。
なんとなく、ここ数年でおいらもわかってきた。

いわゆる、今日、デビッドさんとおいらと3人であった方は、今回の企画プロデューサーになるということだ。
企画の立案、映画のコンセプト、その他キャスティングなど、映画の方向性に関わる仕事だ。
そこから、監督や原作なども選んだりする、最初の核になる部分を担う。
もちろん、今回は様々なことが既に決まっている。
舞台「セブンガールズ」の映画化だという事も決まっているし、監督はデビッド・宮原だ。
作品のテーマもはっきりしているし、メッセージもある。
だからこそ、話は作品のコンセプトに集中した。

舞台を映像化する。
原作がある作品の映像化は昨今増えている。
その中で、必ず出てくる問題がある。
それは原作を超えることが出来ないという大きな壁だ。
もちろん漫画原作であったり、小説が原作であったり。
そういうものよりもずっと、映画に近い舞台だから、大きく変えたり、大きくカットしたりする必要はない。
ないけれど、視点を変えるだとか、作品の軸を作っていくだとか。
或いは、映画ならではの、何かが必要になってくるのでは・・・
・・・という話になった。

生の舞台は、すごい。
目の前で役者が涙を流して泣いている。
それを映像で超えることって大変な事なんだ。
そんな話になった。
そうかもしれない。
舞台をやっていると、映画の持つ公共性や広さ、深さ、力強さ、規模。
そういうものに、憧憬を抱くけれど、映画の世界からすれば目の前にいる役者の存在感。
そこにリスペクトを持ってくださっているという事だ。
声の音圧だけで、ぐっとくる。そんな話になった。

セブンガールズはセブンガールズのままを多くのご支援いただいた皆様は期待していると思う。
だから、そこを大きく外れることは恐らくない。
原作とは似ても似つかない作品になって原作ファンが嘆くというのは良くある話だ。
でも、想像を超えるようなコンセプトを持つかもしれない。
ああ、こう来たか。そうか、こんな風に映画にするのか。
一発でわかりやすい、「作風」を決めていかなくちゃいけない。

簡単にスケジュールの話なども出た。
撮影開始までも長い長い時間がかかるだろう。
急ぐのか、じっくり準備するのか。
最高を目指すなら、準備する方を選びたいとデビッドさんは言った。
今の皆の勢いを維持したまま、撮影に雪崩れ込みたいという希望もあるけれど。
確かに準備はしてもしたらないぐらい、した方がいい。

色々な話は、恐らく、原作・脚本・監督であるデビッド・宮原の肥やしになっていく。
様々な要素を頭に入れながら、イマジネーションを広げていく。
そして、シナリオを書いていくことになる。
舞台の脚本はあるけれど、映画のシナリオとなるとどこでシーンを区切るのかだけでも時間がかかる。
映画ならではの要素も、恐らくどんどん入れていくと思う。

本格的に動き始めるのは、前述したラインプロデューサーまで話が通った時だ。
コンセプトが決まればそこから、撮影現場、美術打ち合わせ、スタッフ選定に進んでいく。
映画のスタッフさんも、もう夏ぐらいまでは埋まっている人が多い。
そこは、劇団の製作と大きくは変わらない。
スタッフさんのスケジュールと、撮影現場の空きと、シナリオの完成と。
その日を迎えた時、初めて撮影スケジュールが決まる。

改めて、始まったばかりなのだと知る。
そして、改めて始まったのだと感じる。
まだ、最初の一歩も踏み出せない。
じっくりと、取りかかるしかない。

おいらは企画立案と、資金調達までのプロデューサーだ。
このままオンブにダッコの丸投げでいいのかな?と不安になる。
自分の脳味噌をフル回転して、最高の作品になるために知恵をしぼらないと。
少しでも力になれるような何かが出て来たら、おいらからも連絡していくつもりだ。
既にいくつもの映画の企画を出したプロデューサーを職業にしている人とはレベルが違うだろう。
圧倒的に低いレベルだとしても、思いついたことを少しでも連絡しようと思った。
自分の意見を通したいとかは全然ない。
むしろ、すごいコンセプトを期待している自分の方が強い。
単純に、期待だけする自分が許せないのだ。
大した力になれないかもしれないけれど。
じっとしていられる性分じゃない。

考えて、考えて。
作品を深く深く理解しろ。
その向こうにしか、きっと、作品はないから。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:24| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

「思い」の塊が「映画」

応援募金箱.jpg
「応援募金箱」
ゆっくりと歩むように進んでいます。
本日、もうクラウドファンディングは終了したのですが、少しでも映画化の力になればと。
さらなるご支援を頂きました。
見てください!この完成度!
缶切りで開けるタイプの大型の貯金箱に、セブンガールズの画像までぐるりと張り付けてあります。
すごい重量感・・・。
「セブンガールズ映画化実行委員会と小野寺隆一くん御延募金箱」と書かれています。
感謝でございます。ありがとうございます!
ここぞという日まで、缶切りは使わないでおこうと思っております。
改めて、たくさんの方々の応援で、このプロジェクトが動き始めたのだと実感しております。


先週の反省会の際、劇団員が揃っている中、クラウドファンディング達成の方があったわけですが。
その日のうちに金子透が、宴会を予約しろ!と叫んでおりました。
すぐに、「ルフィじゃん」と言いました。
金子さんも舞台本番の頃は、達成は難しいんじゃないかと何度も言っていました。
達成しなくてもさ、こんなに応援してもらったっていう事はもう既に財産だよ。そう言ってました。
それが終盤になっての大逆転劇に強く興奮したのもあると思います。
それと同時に「決起会」を開こう!と金子さんは言いました。
即座の判断でした。
明日のセブンガールズ映画化の最初の稽古後に、決起会は開かれます。
決起してから稽古じゃなくて、稽古してから決起と言うのがなんとも面白いです。
稽古と言ってももちろん、シナリオではないので、舞台の台本でという事になります。
もう一度舞台の台本を稽古して、宴。
ルフィじゃん。

昨日の最初の顔合わせ程度の打ち合わせ後ですが。
自分なりに企画書をまとめています。
自分が出来ることは数少ないけれど、現時点で「セブンガールズ」という作品を一番理解しているのは、今回のスタッフの中では、デビッド・宮原とおいらだと思っているからです。
ただ、中から見る景色と外から見た作品イメージとはやはり大なり小なり違いがあると思います。
企画プロデューサーの企画の固め方がこの先にあると思うのですが、その前にやれるだけのことをしておこうという決心です。
様々な人の意見が重なればそれだけ深く良いものになっていくだろうという思いがあります。
なんだか、丸投げになってしまうようでは、やっぱり申し訳ないなぁと思いがあり、とは言え、素人が茶々を入れるような感じにならないようにという思いもあり。
なんとも難しい感覚です。
少しだけでもいいので、力になれたらなぁと思っています。

そう。もうとっくに「夢」とかの段階じゃないのです。
目の前の現実に向き合う毎日なのです。
考えなくてはいけないことは山盛りなのです。
そして、稽古方法も考えなくてはいけない。
稽古も舞台モードから映像稽古に移行しなくてはいけない。

舞台と映像の大きな違いがあるとしたら、視点の移動です。
つまり、カメラマンが移動するという新しい動きが舞台の動きに追加されます。
上手で役者が話して、それが終わると下手に座っている役者が芝居をする・・・
そういうものが映像になると、カメラマンが移動することで、上手下手という縛りがなくなります。
或いは、パンパン小屋に移動しながら話しているのをカメラマンが追い、そのまま室内のシーンになったり。
そういう新しい動きが出てきます。
そこを稽古しておかないと、不自由な絵になってしまうかもしれない。
やれるだけやろう。うん。

作品には絶対的な自信があるのだから。
クオリティを決めていくのは、やはり、企画力や演技だと思うのです。

そして、全員の情熱だなあ~。
宴でどんな話が出るだろう。
目をキラキラさせたメンバーが見れるのかな。

ま、端っこでね。
それを眺めていたいなぁと思ってます。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 07:23| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。