2019年05月31日

まるで傍に居る友人のように

登戸の事件が想像以上に自分の精神に食い込んだままだ。
少年時代に過ごした街で起きた事件だからかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
いつだったかの佐賀で起きた小学生の事件以来だ。
どれだけやるせないだろう。

作家や役者という仕事は因果な商売だと思う。
加害者や被害者、あるいは医者や警察や被害者の保護者。
ありとあらゆるその場にいる人たちを演じる可能性がある。
だからどちらかに偏るのは表現者というのは余り良い事じゃない。
なるべく俯瞰で物事を観ることが出来ないと成立しなくなっていく。
そして時に役者は抑圧された犯罪者を演じた時ほど世間的な賞などの評価を受けやすい。
すごい怖かった!なんて感想が高い評価をされるのだから。

実際自分もこれまでちゃんと学ぶようにしてきた。
連続少女誘拐殺人事件だって、コンクリート詰め殺人事件だって、津山の事件だって。
少年Aだって、裁判記録や、獄中日記まで目を通したことがある。
役に繋がるかもしれないと思えばテロリストの手記だって手にしてきた。
加害者の心を自分なりに解釈して、自分のものにしていくようにした。
だから多くの役者や作家たちは、今、登戸の事件の加害者が何故ここに至ったか、真剣に向き合ってるはずだ。
それはでも勘違いしないであげてほしいのは、被害者への追悼、お見舞いの気持ちもしっかりとあるという部分だ。
ひょっとすると出てくる言葉は、なぜこんな事件に至ったのかになってしまうけれど。
その根底には、被害者への思いがあった上でなはずだ。
それでも作家であれば、人間がそこに至る部分に目をつぶるわけにはいかないだけだ。

ただ自分はね。
そんな風に俯瞰で頭で考えて分析するようなことは、実はたいして大事だと思っていない。
分析は必要なことだけれど、それが一番大事だと思ってしまった時点で終わりだと思っている。
大事なことは、その時、その瞬間の自分の心に生まれたものだ。
どんなに頭で考えて分析しても、その一瞬に生まれたものには勝てないと思う。
今回のニュースを聞いた時に、すぐに思ったのは逃げ惑う子供たちのことだ。
命を落とした方にさえどうしょうもない自分の思いは至らなかった。
それよりも、逃げ惑い、泣きじゃくった子供たちのことを思うと、悔しくてやるせなくなった。
自分はあの街で少年だったのだから。

これからきっと、いやもうすでに。
加害者の背景がほじくられ発表され、新しい犯罪者を生み出さないために・・・と繰り返される。
それはそれで大事なことだし、自分だって部分的に同情したり共感するかもしれない。

でもきっとそんな時も苦しみ続ける子供たちがいる。
布団に入るたびに男に追いかけられる夢を見続ける。
刃物を見ると震える、赤い色を見るだけで気持ち悪くなる。
バスに乗ると眩暈がする、大きな声が聞こえると硬直してしまう。
そういうことが続くんだよ。
そういうことのリアルを忘れるような自分にはなりたくない。
お亡くなりになった方の家族が毎日泣き続けることだけは忘れちゃいけない。
そういうことが生きている限り続くことを忘れてなるものか。

ふざけんじゃねぇ!って思った自分をきちんとそのまま持ち続ける事しか出来ない。

頭で芝居をするようになったら終わっちゃうから。
「相棒」というドラマで水谷豊さんが演じる杉山右京。
クールで知的、いつだって冷静で紅茶をたしなむダンディーさも持ってる。
でもあのドラマを観ていつも思うのは、必ずその杉山右京がどんな話でも一瞬だけ人間的な感情が浮上する所だ。
それは怒りであったり、悲しみであったり、切なさであったりだけれど。
あれだけ完璧にクールな人物像を創り上げながら、実は心の奥に熱いものを持っていることだけは忘れない。
多分、台本を読めばそういう箇所がない話だってあるはずなのだけれど、演技でそれをしない。
絶対にそういう場所をどこかに入れて水谷豊さんは演じている。
いや、むしろその一瞬のためだけに演技を構築しているとさえ思うことがある。
だから芝居ってすげーんだよ!っていつも思うよ。
どんなに同情できる犯人に対しても、杉山右京は感情をあらわにするんだ。ほんの一瞬だけ。
文化人もコメンテーターも社会学者も、こういう表現が出来るだろうか?
でも、一番大切なものがそこにはあるんだっておいらは思っているよ。

二人称なのか三人称なのかなのだと思う。
今、子を持つ親たちは、被害者の皆様を二人称の距離で感じている。
あなた、君、そういう距離感で。
本当は加害者を二人称の距離感で話せる人の問題なんだよね、きっと。
作家や役者はきっと一人称で考えるわけだけれど。
でも普通に生きている人は、誰だって加害者を三人称で語るよ。ふざけんなって。
それはそれでいい。
それが次の犯罪を生み出すなんて言い出しちゃいけないんじゃないかって思うよ。
だってそれは普通のことだもん。

日本にはまだまだセブンガールズが足りないぜ。

嬉しいなぁって思うのはさ。
セブンガールズを観てくださった方の中に、寄り添ってくれる映画だって言ってくれる人がいる事。
もちろん監督の作家性や、技術、そういうものなのかもしれないけれど。
でも自分の中では、役者たちが大事に大事にしてきたものがちゃんと映画に映ってるんだって思っていて。
そう言ってくださるお客様たちは、セブンガールズの登場人物を二人称で考えてくださる。
あいつらとか、彼らじゃない。
名前や、あだ名や、「あなた」の距離感で話してくれる。
スクリーンの向こう側の登場人物なのに、そういう距離感を持てる映画なんてそんなにないよ。

それはこの映画を創るにあたって初めて大事にしてきたというわけじゃないんだ。
これは20年間、ずっとずっと、もう辞めてしまったメンバーも含めて積み重ねてきたものなんだって思っている。
こんな事件に教えられるなんてまっぴらごめんだけれど、ようやくわかったよ。
二度、三度みたときのほうが感動が深いという意味が。
それは普通の映画だと思って「彼ら彼女ら」の距離感で映画を最初は観てしまうからだ。
物語を知って、もう一度映画を観た時にきっと一気に見てくださる方の心の中に滑り込んでいく。
家族や友人のような近い存在感としてスクリーンの中に存在していると感じる。
きっと、そういうことなのだって思う。
自分はもう20年間も、登場人物を友人のように感じてきたから当たり前すぎてわからなかった。

そういうことをずっと目指してきたんだもんね。
虚構の登場人物が、まるで傍にいる友人のようなリアリティを持つような芝居を。

ああ世の中に寂しい人がいるのならセブンガールズを観て欲しい。
きっとスクリーンの中から、あなたに寄り添うのに。
誰にだって感情移入して良いし、誰にだってコノヤロウ!って思っていいよ。
考える隙間も与えない、好きなように気持ちを動かしていいんだ。
喉の奥に刺さったとげのように事件のことが頭から離れない今。
余計に観て欲しいって思う自分がいるのだ。
それなのに予定された上映期間が終わってしまっているだなんて!

どんなに太い骨が刺さっていたって。
寄り添ってくれるものさえあれば、きっときっと。
人は大丈夫だよね?

ね?


映画「セブンガールズ」
公式サイト:http://sevengirls.info/
上映期間終了 皆様ご来場ありがとうございました。

■SNS

紹介記事

■Twitter連動企画:下記の赤文字2行を貼り付けて140文字以内でセブンガールズをご紹介ください
 PVと公式アカウントのリンクが付いた紹介文がTweet出来ます!
#セブンガールズ紹介してみた
pic.twitter.com/hv23Ma0t0f


posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:23| Comment(0) | 夢の彼方に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

100000000票

やり遂げたこと。やれなかったこと。
その二つを書いた。
最終章なのだからまとめに入るという意識が自分の中にある。
現状と、現状の出演者たちとから始めたのもそういう意味だ。

先週、横浜での限定一週間上映が終わったばかりだ。
最終日の舞台挨拶で、セブンガールズは終わるけれど、映画館には来て欲しいと話した。
それから何日も経過していないのに、横浜シネマ・ジャックアンドベティに足を運んでいるお客様がいた。
元々、予定していたのかもしれないけれど、なんだか嬉しかった。
UPLINK渋谷での上映の時も、上映が終わってからTABELAに食事に行ってくださったり。
横浜上映期間に近所のパン屋さんで買い物をしてくださったり。
その土地に行って、その映画館に行って、セブンガールズが小さいながらも何かを残している。
それはわずかだとしても小さかったとしてもやっぱり繋がりで、繋がりはいずれ何かになっていく。
ただ上映しただけじゃない。
記憶になっていく。思い出になっていく。

今まで上映してきた映画館の会員になったという方までいらっしゃった。
複数回観に来るからとか、また来たいから会員になりますとか。
それで素敵な作品に出会うかもしれないと思うと、それもなんというか幸せなことだなと思った。

まとめたいと思っているのに。
まだ何かが繋がって、まだ何かに続いていきそうな。
そんな雰囲気がなんとなく感じていて。
こそばゆい。

映画館に足を運んでくださったお客様が、リクエストカードにセブンガールズと書いてくださった。
そんな報告がSNSに上がってきて、ああ!と驚く。
もちろん、そういうこともあるかもなぁと思っていたけれど、あまりにも早かった。
先週の金曜日に終映したばかりなのに。
そういう声が少しずつ集まっていくといいなぁと思っていたのに。
ある方は2か所の映画館でリクエストをポストしてくださっていた。

ドリパスというTOHOのリクエストも終映から一気に順位が上がっていると知った。
頻繁に映画館にいけない方々まで、既に行動を開始してくださっていた。
色々な映画館を調べて、リクエストフォームがある映画館にメールをしたという連絡まで来た。
大手シネコンの一つの問い合わせもしたとそこには書かれていて驚いた。
確かに最近は大手シネコンでもインディーズ作品が上映されるような場合があるけれど・・・。
それにしても無謀というか、糠に釘のような、そんなことまでしてくださっていた。

ある方はインディーズムービーに明るい映画館様に直接お願いします!と言ってくださっている。
直接だって!?
そうか、そういうことだってあり得なくはないのか。
そういえばいつだったか、知り合いが映画館で働いてるから編成さんに相談するなんて声を聞いたこともある。
これだけ多くのお客様が足を運んでくださればそんな繋がりだって出来ていく。

もちろん、そんなに簡単なことじゃないのはわかっている。

どんな映画館でも上映予定作品がたくさんある。
決定しているものはHPで告知されているけれど、その何倍も決定していない作品だってある。
もちろん何百何千というリクエストが続くのであれば、すぐにでも上映されるかもしれない。
それこそ有名な監督だったり、有名な原作だったり、リクエスト以外のファンも見込めればなおのことだ。
人気アイドルが出演しているような映画であれば、そこまで見込める。
けれど、さすがにそういう大きな数のリクエストが入るわけじゃないし、バックボーンが弱いと感じるはずだ。
だからリクエストが増えても実際にはきっととっても難しい事なのだ。
そしてそれを冷静にわかっているお客様だった多いはずだ。

それがわかっていながらリクエストを出してくださる。
数じゃない。
その1票に込められた思いの大きさ。
そういう全てをわかっていながらの1票なのだから。
無力でも構わないという1票なのだから。

もうねぇ。馬鹿みたいに感動した。
そこまで考えたら、本当に信じられないよ、奇跡だよ!って。
そんなにまでしてセブンガールズを求めてくださればもう本望だ。

ファンの声が大きくなって再上映が決定!
・・・というのはすごいすごい奇跡だ。
それにそんな映画だったら観に行きたいなぁって思うからすごい広がるかもしれない。
ただそんな声に映画館が手を挙げてくださるには、かなりの厚い厚い壁がある。

自分はきっと運の要素が必要なことだぞと思っていた。
例えば「肉体の門」と「白いメリーさん」とで企画上映をしたいとか。
例えば、戦争映画特集で、インディーズの戦争映画はうちしかなかったとか。
そういうなんというか、様々な偶然が重なった時に、そんな1票が大きな力になるかもしれない。
そんな風に思っていた。
でも、まだ終わったばかりの今、こんなにリクエストを観てしまうと揺らいでくる。
有り得ないことが起きるような気がしてきてしまう。
自分はとんでもなく諦めの悪い人間だけど、まさかお客様までここまで・・・。

なんと幸せな作品なのだろう。
セブンガールズという映画は。
映画館には例えば1票だとしても、おいらにとっては1億票だよ。

かと言って、出演者たちがリクエストしてください!と声を上げてのリクエストではいけないのだと思う。
そりゃあ、頼めば投票してくださるリクエストしてくださる方は増えるのだろうけれど。
出演者が煽ってのリクエストは、きっと純粋なものじゃなくなってしまう。
だから、そんなリクエストを見るたびに感謝しか出来ない自分がもどかしい。
こんなお客様がいるんだ!と誇ることしか出来ない。
自然発生的なもので、どこまで行くのだろう?
もしかしたらどこかの場面で、そこまで応援している人がいるなら観たい!という人も現れるかもしれない。

3年以上かけたこのBLOGの最終章だよ。これは。
一体、いま、おいらは何をここに書いているのだろう?
こんなに素敵な宝物をもらって、どうやって応えたらいいだろう?

まだ何かが繋がってる。
まだ何か続きがあるような気がしてくる。
でも、ちゃんと現実を知り、現実の道を歩まなくちゃいけない。
徐々にこの声が小さくなっていくのだとしても。大きくなっていくのだとしても。
多分、きっと、自分がやれることはたった一つだ。
感動して泣いてる場合じゃないのだ。

最終章に未来のことばかり書いてる。


映画「セブンガールズ」
公式サイト:http://sevengirls.info/
上映期間終了 皆様ご来場ありがとうございました。

■SNS

紹介記事

■Twitter連動企画:下記の赤文字2行を貼り付けて140文字以内でセブンガールズをご紹介ください
 PVと公式アカウントのリンクが付いた紹介文がTweet出来ます!
#セブンガールズ紹介してみた
pic.twitter.com/hv23Ma0t0f
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:19| Comment(0) | 夢の彼方に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

今も飢えている

1300日以上も毎日BLOGをアップしているのでもわかられているだろうと思うのだけれど。
自分は約束したことはなんとしてでもやりたい人なのだ。
まだクラウドファンディングや他にもやり残っていることがあるのだけれど。
それ以前に自分の中では何よりもやると決めていて出来なかったことに悔いが残っている。
セブンガールズでやると決めていた事のいくつかだ。

その一つが「下北沢から世界へ」だ。
正確には世界には持っていったし、英語字幕版を海外の人に観ていただいた。
あと少しでというところまでいったものもあった。
通常の数倍はある台詞量のセブンガールズは字幕も膨大となった。
言語の壁は想像以上に厚いのかもしれない。
でも自分は今でも海外の人でももしわかればセブンガールズは面白い作品だと信じている。
例え、何を言われようとも、それは間違いないと思っている。
海外版用に尺を2時間にして欲しいと言われて編集し直したとき。
自分は残酷なまでに2時間に削ったセブンガールズを実は3種類用意した。
もちろん、監督と一緒に編集し直したものと共に。

結果的にやはり納得できる監督と一緒に編集したものを提出したわけだけれど。
自分の中では今でもどこか悔いが残っている。
監督がどうしても残酷になり切れずにカットしきれなかった部分をもっと強く薦めるべきだったかもしれないと。
海外のディレクターの意見を完全に反映するならここもカットですよと伝えるだけになってしまった。
なぜなら監督の言っていることがよく理解できるからだ。

それでも、あそこは海外仕様と割り切っても良かったんじゃないか?
自分はどこかで自分の責任を回避したんじゃないだろうか?
そんなことを何度も考えてしまう。
国内版と海外版が別編集でもなんの問題もなかったのだから。
強く薦めることが出来ないのは仕方がないと思えば仕方がないのだけれど。
そこで仕方がないと考えていてはいけないのだと思う。

必要なシーンだというのは十分に理解しながら。
言語という壁がある以上、とあるエピソードをまるまるカットすることを薦めた。
それはエピソードが多すぎると、見分けがつきづらいからという意見に則ったものだった。
監督の作品だけれど、どんな映画だってプロデューサー判断があったり、他の要素だってある。
自分でもよくそんなことを言ったなぁと思うけれど。
結局、それを強く薦めることが出来ない自分でもあった。
歴史にIFはいらない。
もしそうだったら、何か変わったかもといくら考えてもしょうがないのもわかっているけれど。
世界に持っていくと約束した自分には強い強い後悔が残っている。

ハッキリ言えば、この約束は絶対にどこかで守るべきだと今も思っている。
それがどんな形になるかわからないけれど「下北沢から世界へ」は必ず実現する。
やっぱり、それは夢の形だと思うから。
自分が役者としてでも、役者として登場していなくても、或いは役者以外でも。
なんらかの形で、この借りは返さないといけないと思ってる。

そしてもう一つは、全国に持っていくという宣言だ。
東名阪での上映が出来ただけでもすごいことなのだと思っているけれど。
どんなに思っていても、全国に持っていきたいという願いは残ったままだ。
北海道、東北、中部、北陸、中国、四国、九州、沖縄。
関東での上映と、三都市での上映結果次第ではきっと出来るはずだった。
もちろん、今からだってその可能性はある。
横浜での結果を観てとか、今から噂を耳にしてということはありえる。
ただ予定された上映期間の中では、全国に行くことが出来なかった。

どれだけだよ!と笑うがいい。

でもさ。でもだよ。
日本全国に小劇団はあるけれど、東京の小劇場を観ることが出来ない。
日本全国の学校に演劇部があるけれど、東京の小劇場を観ることが出来ない。
でも、映画にすれば全国に持っていくことが出来る。
日本全国に闇市跡があって、日本全国に赤線跡がある。
そして映画館がある。
セブンガールズは間違いなくニーズがあるのに!って思う。

特にシニア層への訴求がどうしても少なかったんだなぁと改めて思っている。
最初の3週を終えて、シニア層にどうやって宣伝すればいいのか悩んだのだけれど。
結局、上手にシニア層に向けての発信が出来なかった。
宣伝費の少ない自分たちは、結果的にインターネットの活用がメインになる。
新聞記事や、地方記事などじゃないと確実に届くことがない層だ。
横浜での上映で、高齢者のお客様からわざわざ手書きのお手紙をもらった時、更に強くそれを思った。
メールでも、SNSでもなく、手書きの手紙で、わざわざ感想を届けてくださる。
そういう皆様にセブンガールズが出会うチャンスを広げることが出来なかったのだから。
自分の感覚では間違いなくシニア層に評判の良い作品なのだ。
あのパンパン小屋の風景は、シニア層にとっては懐かしい風景でもあった。
それに基本的に人情劇的な作品は好意を持って受け入れられることもわかってた。
レイトショーに近いスケジュールが多いというのもあって、なかなかそこに届かなかった。
数が少ないながらも足を運んでくださったシニア層の方々に挨拶をすると、何度も何度も強く手を握ってくださったのに。
70代とおぼしき方の涙目は、想像を越えて感動してしまった。

セブンガールズが全国に行くには、恐らくシニア層への訴求力だと思っていた。
都内の映画館と違って、地方の独立系映画館のメインとなる顧客層は年齢層が高い。
平日の昼間にシニア料金で満員になるような作品こそ、求められている作品の一つだ。
一番嬉しかったのは、かつての日本映画の匂いがしたわよと、妙齢のご婦人に言われたときだった。
大部屋時代の映画に近い何かをこの作品は持っているのか!と気付かされた瞬間だった。
どうすればいいだろう?そう考えているうちに、上映期間が過ぎてしまった。
来ていただければきっと喜んでいただけたのに。

ああ、今、思うだけでも悔しくなる。
世界に行ってない。
全国に行ってない。
シニア層に届いていない。
何をやってるんだ、自分は!と強く自分に対して情けない思いになる。
この3つは、絶対にやらなくちゃいけなかったのに。

どうしたってさ。
やり遂げたことを考えたくなる。
あまり自分を責めても仕方がないし、それはかえってマイナスになりかねないから。
だから自分のやってきたことを冷静に考えて、ちゃんと胸を張るべきだぜって思っている。
自分たちがやり遂げたことはきちんと誇りにするべきだ。
必要以上に偶然だよとか、自分を卑下してはいけない。
ただそれは表と裏があるってことだ。
出来なかったこと、至らなかったことも、自分の中できちんと持つことだ。
悔しかったこと、情けなかったことも、忘れずに自分の中の宝物にすることだ。

そしてその借りは絶対に返してやるというエネルギーにしなくちゃいけない。
良い事ばかり見てたら、そりゃただのご都合のよろしい人になっちまうさ。

幸せなことがたくさんあったよ。
嬉しいことがたくさんあったよ。
でも、飢えてる。
自分は実は満腹になってない。
足りないのだよ。足りないんだ。
あれだけの愛情をいただいて、いまだに足りないだなんて贅沢なんだぜって何度も思う。
それでも腹が減ってるんだ。

意地汚いだけなのかもしれない。

許してくれる人、愛してくれる皆様。
そこに寄りかかるのは自分の生き方としてありえないだけだ。
その向こうに広がるまだ知らない人たち、しっくりこなかった皆様。
そこにもう一度届けたいと思ってしまうのは、ただのわがままなのかもしれない。
自分は重い十字架を背負っているしそれを降ろすつもりもないから、いいだろう?

わがままが全て悪いと思ったことはないけれど。


映画「セブンガールズ」
公式サイト:http://sevengirls.info/
上映期間終了 皆様ご来場ありがとうございました。

■SNS

紹介記事

■Twitter連動企画:下記の赤文字2行を貼り付けて140文字以内でセブンガールズをご紹介ください
 PVと公式アカウントのリンクが付いた紹介文がTweet出来ます!
#セブンガールズ紹介してみた
pic.twitter.com/hv23Ma0t0f
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:39| Comment(0) | 夢の彼方に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする