2019年02月25日

時を超える物語

これまで舞台で色々な時代を演じてきた。
徳川吉宗に始まり幕末や大正時代、昭和初期、80年代なんていうことも演じてきた。
そして終戦直後という時代を選んだ作品が「セブンガールズ」だった。
自分はその時代を演じることになったら徹底的にその時代について勉強をする。
色々な文献や映像や証言を探して目を通していく。

二二六事件の時はわかりづらい時代だったから毎日BLOGを上演まで書いたりもした。
実はこのBLOGは二二六事件について詳しくまとめたサイトで今でもアクセスが続いていたりする。
そのぐらい調べて、そのぐらい時代を自分の体に落としていかないと自分がまともに演じられない。
けれど実は自分の中で時代の空気さえつかんでしまえば細かい齟齬はそれほど問題にしていない。

この時代にこの看板があるのはおかしい・・・とかはすごく気になるのだけれど。
この時代にこんな髪型は、こんな言葉は・・・とかは別にどうでもいいんだよなぁと思ったりもする。
いわゆるリアリズムというやつは、結局真似事でしかないし、本質には迫れないと感じている。
空気感の中にあるもの、時代の中で生まれた人間のもつ身体性。
それさえあればリアリティの確保が充分に出来るからなぁと思っている。

何故かと言えばそもそも演劇がそういうものだからだったりする。
今は写真や動画が残っているから時代が近いほどそのリアルを追及してしまうけれど。
そんなことは本当に大事なのだろうか?と思う。
ドキュメンタリーであるとか、当時の資料を残すだとか、それはもちろん必要な仕事なんだと思っているけれど。
こと物語の世界では、そこに拘り過ぎることは実は色々なことの足を引っ張りかねないと思う。
昔は写真も動画もなかったし、それどころか識字率が今のように高くはなかった。
文字が読めない人が歴史を学ぶとしたら、それは劇場や歌しかなかった。
そして面白い物語だけが残って、面白くない物語はそのほとんどが消え去っていった。
それは同時に歴史が消えていくことと同義だったと思う。

日本最古の本は古事記だとか日本書紀だとか言うけれど、それを読めた人なんか限られていた。
神話の世界は全て物語として琵琶法師や浄瑠璃や歌舞伎が伝えていった。
それは別に日本だけじゃなくて例えばギリシャ悲劇がある。
ほとんど文献もなく、芸人から芸人に受け継がれてきた吟遊詩人の語るギリシャ悲劇。
当然神話だと思われていたのだけれど、トロイヤ遺跡が発掘されて真実の歴史だったとわかった。
歴史を文献として詳細に残す仕事は学者の仕事だとして。
物語が担っている仕事はもっと別のもので、本質だけを残して語り継がれるような面白いものを創ることだ。
手毬歌や物語が実は歴史の真実だったなんて言う例はトロイの木馬だけじゃなくて世界中に溢れている。
それともう一つ歴史を残す可能性があるとしたら宗教だけだ。

東日本大震災でも似たようなことがあった。
津波で高台まで避難したら、そこにここまで波が来たという石碑が建っていたのだという。
あんな大きな地震は数百年というスパンでしか起きないわけで。
数百年後の誰かに震災の危険性を伝えるのはそれぐらい難しいという事なのだと思う。
100年ぐらいならきっと親から子へ、子から孫へと伝わったかもしれないけれど。
そこから少しずつ震災の話は消えてなくなってしまったのだろう。

物語はそれを簡単に飛び越える力がある。
竹取物語だって、桃太郎だって、金太郎だって、語り継がれる。
小難しい歴史の話ではなくて、子供がワクワクするような物語だからこそだ。
物語や音楽はそういう宿命を背負っているのだと思った方が良いと思う。
面白ければ何百年だって残る。
本質や本題をその中に組み込むことだって出来る。
ドキュメンタリーでも、記録映画でもないのなら、まず娯楽として成立しているかどうかじゃないだろうか。
忠臣蔵という物語が残した当時の時代についての研究資料がどれだけ多いことか。
面白い物語が残って、後から学者が物語から歴史を紐解くという事は今までも繰り返されたことだから。
ディフォルメは悪いことじゃない。
消えてなくなる歴史があるのだとすれば、それは物語がなかったからだ。

・・・事実数千年前の歴史を誰も知らないのだから。
ピラミッドに刻まれた象形文字は未だに完全に解読されていないのだ。
クレオパトラの話は残っているのに。

もちろんディティールは大事だ。
時代感に拘れば拘るほどそこに魂が生まれるから。
けれど優先順位をそこに持っていってはいけない。
例えば当時こんな服が流行していたという情報があっても、それが伝わらないなら一般的な服で良い。
わざわざ流行していた柄を選んで結果的に物語的にわかりづらくなるなら本末転倒になる。

監督も物凄い量の資料に目を通す。
そうしないと筆が進まないのだという。
そのわりには、時代を無視するようなコメディが入ったりもする。
自分の中ではそういうのを手塚治虫イズムだと思っていたりするのだけれど。
監督が手塚先生をどう思っているかはあまり聞いたこともない。
手塚先生は少年漫画で歴史を面白い物語に変換して伝え続けていたからさ。
卑弥呼の時代に英語のセリフだって、面白ければ書いていた。

自分たちはこれを「芝居の嘘」と呼んでいる。
役者の演技に嘘はあっちゃいけない。
けれどその場合の嘘とは、役者の中の必然性のようなものを差している。
けれど芝居をしていれば別の感覚も持つ。
外連味とか、ハレとか、見栄を切るとか、そういう部分だ。
役者の中の必然性はそのままに、芝居の嘘を成立させる。
ありえなさそうだけれど、そういうことが出来るのが芝居だし、奥の深い所だと思っている。
ナチュラルだったり、本当っぽい芝居だったりは、まだ芝居の世界では序の口に過ぎない。

セブンガールズにも当然芝居の嘘があちこちにある。
けれどそれは、やっちゃってるわけではない。
自分の知る限り、全て、あえてそうしている。
終戦直後にパンパンと呼ばれた娼婦がいたことを知らない人も今は増えたはずだ。
祖父祖母ですら終戦時に生まれたばかりだったりするのだから。
そんな時、何かを伝えるのであれば、物語は大きな大きな意味を持つ。
文献は調べたい人だけが調べればいいけれど。
物語はそのキッカケになったり、ただ知るということに貢献できる。
そのために強烈に物語を編んである。
同時に流れているエピソードは7本もあるのだ。
物語として、まず次に何が起きるかわからないような面白さを追求していたはずだ。
それが成功しているのかいないのかは、監督の計算と、お客様の感想の中にしかないけれど。

セブンガールズは歴史の教科書ではなくて。
セブンガールズは楽しめる、終戦の時代を背景とした物語になっていることは間違いない。

だからいつも、楽しんで欲しいなぁと声に出してつぶやいてしまうのだろうなぁ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:30| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

fighting pose

上映時間とかわからない部分はあるのだけれど。
例えばそれがわかっているのだとしても今のままで横浜シネマ・ジャックアンドベティが満員になるだろうか?
座席96席+車いす席1席、立ち見を含めた定員は132名。
それが約一週間。
公開時のK'sシネマをも超える最大キャパシティの映画館に自分たちは挑むのだ。
スクリーンだって大きいし、まさに映画館という場所に挑むのだ。
やる以上、満員御礼立ち見客が出て毎回札止めという状況を目指さないといけないと自分は思う。
目標は常に最高結果を目指さなくてはいけない。
最高の結果を出すために出来ることを検討していかないといけない。

なぜならセブンガールズはそれにふさわしい作品の力を示してきたからだ。
大阪で上映して、名古屋で上映をして。
そこで作品を好きになってくださった方々が渋谷や下北沢まで遠征してきてくださる。
そういうことってどう考えたって普通の事じゃないはずだ。
一人でも多くの方が観てくだされば、そんなお客様がまた一人増えるかもしれないという事だ。
作品を愛してくださって、もっと作品のことを知りたい、もう一度観たいという方が増えるのかもしれない。
そういうことが起きる映画なのだから。

だとすればもっともっと。
一歩でも二歩でも前に進まなくちゃいけない。
映画館に行ける皆様に興味を持っていただかなくちゃいけない。
横浜シネマ・ジャックアンドベティという映画館についたお客様に興味を持っていただかなくちゃいけない。
なんかビジネス的な動員を目指す!数字を目指す!という意味になってしまいそうで怖いけれど。
そういうことじゃなくて知って欲しい観て欲しい、なんかこんな映画があるぞとなって欲しい。
この映画が持っている可能性は1つ2つじゃないのだからという思いだ。

自分が製作に関わったから。自分が出演しているから。
そんなことじゃないんだと思う。
実は出演者の一人が天下のNHKのドキュメンタリーで取材されていて。
その放送を観たのだけれど。
それを観て、同じ出演者やお客様が喜んでくださっているその陰で自分はとっても頭に来ていた。
「劇団員」という肩書に、なんというか頭にきてしょうがなかった。
なんで「俳優」じゃないんだ?
その線引きは何なんだよ?
ステレオタイプな紹介の仕方をして、1つの演出にしたのだろうけれど。
会社を辞めて夢を追って続けている人という紹介しかないのか?
自分が・・・自分がこの番組のディレクターだったらどうした?
やっぱり「劇団員」と紹介したのかな?
それが番組的には良い演出だって言うのは理解できるから。

やっぱり世間的にはそういう目で見られているんだよなぁ。
セブンガールズを応援してくださる方々はどう感じているだろう。
役者としてみてくださっているのか、夢を追っている人と見られているのか。
もちろんこんなことを思っているのは自分だけなのかもしれない。
出演者の殆どは夢を追いかけてそれを応援してくださっている!と思っているかもしれない。
無名でも、劇団員でも、役者だ。
自分はもうそのことに25年以上も抗ってきた。
だからきっと、こんなことを思っているほうがおかしいのかもしれない。
だって夢を追いかけて、それを応援してくださるなんて、こんなに幸せなことはないんだから。

例え自分だけだとしても、自分はその幸せを全身で受け止めようとはしない。
なぜならそれは自分以外の誰かも馬鹿にしているからだ。
自分が出会ってきたたくさんの先輩たちを。先達を。尊敬している人たちを。
有名な俳優の殆どよりも、とんでもない芝居が出来る俳優たちを知っている。
ちょっとした仕草だけで観客の涙を誘ってしまうようなすごい役者を知っている。
その人たちは売れることにそもそも興味がなかっただけで、ずっと劇団員だったよ。
でもその人たちの芝居を有名な俳優たちがお忍びで観に来ていたよ。
飲み屋で絶賛していたよ。
数十年前は劇団で演劇をしている人を映像の世界の人はリスペクトしていたんだよ。
客席にはプロデューサーやディレクター、映画監督が役者探しに通い続けていた。
なんだったら「この人たちこそ本当の俳優だ!」なんて口にする有名人もいたよ。
おいら、その席で一緒に呑んでいたんだから。

そりゃそうだよ。
タレントが俳優に転身する前は舞台から俳優を引っ張ってくるしかなかったんだもんな。

音楽の世界でそんなことをしているかなぁ?
メジャーデビューしているアーティストがいて。
インディーのバンドに、肩書なんかつけているかなぁ?
まぁ、今のインディーズの状況は知らないけれどさ。
自分が知っている頃は、かけらほどもメジャーに負けてるなんて思ってる奴はいなかった。

セブンガールズを表現する時に。
たったの300万円、撮影は5日、リハーサルは7~8か月とか言うけどさ。
それ以上のものが本当にある。
20年間、芝居って何だろう?演じるってどういうことだろう?嘘と本当の境目はなんだろう?
それを毎週毎週稽古し続けてきた俳優なんて実はいないんじゃないか?ってことだ。
いいかい?毎週日曜日だぜ?
20代も、30代も、40代も。
売れるとか売れないとか、そんなことじゃなくて。
芝居ってなんだ?どうやったらお客様に喜んでもらえるんだ?
そんなことばっかり、毎週稽古し続けてきた役者がいるなら目の前に連れてきてくれ。
今、売れている有名な俳優が稽古を欠かさずやって来たなら教えてくれ。
舞台が終わった直後、演出家が不在でも、じゃあこんなことやろうと自分たちで提案してきた連中だぜ。
そりゃ仲良しクラブみたいになっちゃうときもある。
喧嘩する時だって、険悪な空気になる日だってあった。
それでも芝居を良くするために本当に毎週稽古し続けてきている。
隣で芝居する仲間に勇気を出して「へたくそ!」って口にして落ち込んだ日だってあった。
そういう全てが「役者」「俳優」だって思うよ。

少し前に夏木マリさんがテレビ番組で「俳優」という肩書は名乗らないって言ってた。
昨日、その辺にいた子が、一本作品に出ただけで「俳優」って名乗るんだから同じにしてほしくない。ってさ。
すごいことを口にしちゃうものだなぁって思ったけれど。
それを思えば肩書なんかどうでもいいのかもなぁと思う。

自分は「セブンガールズ」がメジャーと呼ばれる映画に劣っているとかけらほども思っていない。
自分は「セブンガールズ」に出演している無名の俳優たちが有名な俳優に劣っているとかけらほども思っていない。
夢は売れることじゃない。
この作品をたくさんの人に届ける事だ。
同じことのようで、全然違う。
売れないと、有名にならないと、作品は届けられないけれど。
自分の中でしっかりと別の事だと思っている。

・・・なのに。
そういう強い思いをもった俳優でありながら。
自分は宣伝のことも考えなくちゃいけない。
そして宣伝のことを考えるのであれば、冷静に「世間の目」というものを判断しなくちゃいけない。
誰も知っている人がいない映画にどうやって足を運びたいと思ってもらえるのか。
考えて、考えて、胃袋をひっくり返してぶっ倒れても、また考えなくちゃいけない。
「劇団員が映画を創った」そのキャッチコピーを背負わなくちゃいけない。
きっと、それも世間の目から見れば魅力なのだから。

ああ。
やっぱりセブンガールズを横浜で最高の結果にしたい。
したくてしょうがない。
何かが変わる力をこの作品は持っている。

例えこんなこと思っているのが自分一人だとしても。
かわいくない意見だとわかっているけれど。

抗え。戦え。
強き志を忘れるな。
立ち止まって生きるぐらいなら、足を前に出して死ね。
苦しいのは当たり前のことなのだから。
一生だ。どうせ一生続く戦いだ。

夢を追いかけている姿を応援してくださることは幸せなことだ。
それを全身で浴びて幸せに感じている出演者だってたくさんいる。
そんな出演者のために応援し続けていただけたらこんなに嬉しいことはない。
ただその陰で偏屈かもしれないけれど唇を噛んでいる自分がいるってだけだ。
声も出さず、顔にも出さず、叫び続けている自分がいるってだけだ。
自分はそういう全てを呑み込んで応援してくださる皆様に感謝をしている。

真実の涙に感動し続けている。
それは純粋に作品を楽しんでくださっている姿だからだ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 06:12| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

新しくて懐かしい

金曜の夜、ちょっと観に行ってみるかと横浜黄金町に向かう。
かつての金曜夜の黄金町はまさに娼婦の街だったわけだけれど。
今は大分変っていると文字だけで知っている。
でもそれは文字や写真だけで体で感じていない。
そこにいる人の匂いが見えていない。

京急は国内の列車の中でも速いと聞いたことがある。
駅のホームのベンチに座っていて急行が通れば体の大きい自分でさえ揺れるほどの空気圧が来る。
各駅停車でもそれはあまり変わらなくていつも乗っている電車とは違うスピード感を感じる。
普通の電車よりも、工業や物流に根差した電車なのだ。

今になって大阪での上映の時に神戸に行った意味が出て来たなぁと思う。
実際にその地に降り立って空気を感じて匂いを感じればわかることがある。
江戸と横浜、大阪と神戸。
二つの関係性は似ているというよりも同じものを目指していることがすぐにわかる。
江戸も大阪も「水の街」だ。
水路、お堀、河川が複雑に入り組んで水路が発達している。

江戸時代当時世界最大の都市だった江戸の物流を支えたのがこの水路だ。
だとすれば鎖国国家が開国に踏み切った時に、なぜそのまま江戸や大阪に港を創らなかったのか。
その理由はたった一つで、つまり国防だ。
あまりにも便利な水路は逆を言えば都市の中枢まで簡単に進出できるという事。
開国する時に都市部からある程度の距離がある場所に国際港を計画的に開いたということだ。
横浜も神戸も開港時どこにでもある普通の農村だった。
地形的に港を創りやすく、都市部に近く、広く倉庫を置くことが出来て物流計画を立てられる。
まったく同じ目的、同じ図面、同じ目標で創られたのが神戸と横浜だ。
都市部から少し離れた場所にある国際都市を計画したのだという事がすぐにわかる。

黄金町はその水路、河川に囲まれた土地だ。
今は埋め立てられた川と大岡川の間に位置する。
かつての青線地区、違法売春が行われたのがこの大岡川沿いだったと聞く。
今はすっかりそんな店は影もない。
じゃあ静かになったのかと聞かれたらそれも違う。
ベッドタウンでもないけれど人通りは切れないし、車の数も多い。
飲食店も数多くあって、けれど都内の繁華街とはやはり匂いのようなものが違う。
違法売春の店が撤廃されても、風俗店は今も数多く存在している。
かつてこの街にも焼夷弾が落ちて、瓦礫があって、闇市が出来て、パンパンがいた。
そして、他のどの土地よりも数多くの米兵がここにいた。
そして歴史的に見れば新しい街だ。

東海道を見れば、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、平塚になる。
今の横浜、関内などの中心部は宿場でもなく通り過ぎていく村だった。
京急で生麦という駅名がアナウンスされたときにもハッとした。

静かではあった。
新宿や渋谷や池袋とは明らかに違った。
けれどどこか人間の汗のにおいがこびりついているような感じがある。
飲食店も国際色豊かだった。
黒塗りの高級車がふと見ると堂々と路上駐車している地区もあった。

地図を見ないでうろうろと地区を回ってようやく映画館に到着した。
地図を見ればすぐに到着するけれど、自分にはどうも地図を見ると土地勘がつかない。
なんとなく歩いて、この辺りかなぁ?なんて考えながら道々色々なものを見つけたりする方が良い。
細すぎる道や、少し隠微なネオンが集まっている場所や、飲み屋が集まっている場所がある。
そんな風になんとなく街の形をみつけていくうちに。

横浜 シネマ・ジャックアンドベティの前にいた。

映画館のHPでスクリーンや客席の写真を観て綺麗な映画館だなぁって思っていた。
K'sシネマも街はあの新宿のすえた感じなのに内部はとってもきれいだったから似たイメージだった。
けれど本当に映画館の前に言った瞬間にその考えは吹っ飛んだ。
一階に入っている飲食店は小綺麗だし、看板だって全て新しくなっているけれど。
間違いなくそこは自分がかつて少年の頃に通った映画館の匂いを残していた。
あの頃のミラノ座であるとか、二子玉川にあった東急のような。
あの固いリノリウムの床と、そこに響く足音が、懐かしかった。
図々しく階段を上がってロビーまで進む。
上映中の映画の音が微かに聴こえる中、ディスプレイされたポスターや飲食、物販を観ていく。
新しさと懐かしさが混在している。
まるでそれは横浜そのものじゃないか。

まだセブンガールズのポスターもチラシもない。
もちろん予告編が流れていることもないはずだ。
受付に立つスタッフさんに声をかけるのは控えた。
顔をネットで見かけた支配人さんがいらっしゃったら声をかけないとと思ったけれど。
仕事の邪魔になってはいけない。
ベティで上映している映画の終わりが近づいてきて、チケットを買いに来た人が現れ始めた。
話題作の金曜のレイトショーはどのぐらい来てくれるんだろう?なんて気にした。
お客さがたくさん来たら邪魔になると思って、映画館を出ることにした。

さてどうするか。
終電までは時間があるけれど、ここから帰るのは流石に帰宅が遅くなる。
来た道ではない道を歩きながら今日の所は帰宅を選ぶ。
すれ違う人がいるたびに、映画館に入っていくのか確認してしまう自分がいた。

目標の一つだった神社を見つけることが出来なかった。
どの土地で上映する場合も近くの神社に成功祈願をしている。
どうやら駅の反対側にあるようだった。
それはチラシやポスターを周囲に撒きに来た時にまた行くことにした。
なにせ、まだまだ上映まで時間はあるのだから。

もう一度電車に乗る。
セブンガールズを観て。
あの女たちに逢って。
あの女たちの歌を聴いて。
その帰り道であればこの街はきっと違った街に見えるだろう。
そう思った。

あそこにはかつて3つも映画館があったのだ。
黄金町、若葉町、日乃出町、曙町、伊勢崎町
こんな距離感だったんだなぁと電車の中で思い起こす。
中華、洋食、韓国、家系、食文化も国際色豊かだった。
明治の夜明けの牛鍋の匂いがただようような店もあった。

新しくて。
懐かしい。

そんな場所だった。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:49| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。