2019年02月28日

星が少しだけでも

終戦直後のパンパンと呼ばれた街娼たちは極めて一般的な女性たちだった。
比較的学歴が高かったという証言もあるようだ。
多くは赤線、青線が出来る頃には戦地から家族や夫が帰還して日常に戻っていったという。
そしてその殆んどはその間どのようにその日一日を生きてきたのか口を閉ざした。
現在証言として残っているのは、その後プロの娼婦になった人の証言や当時のアメリカ兵、客だった人の証言ばかりだ。
墓場まで戦後のごたごたについては口にしないで持っていった人がたくさんいる。
だからセブンガールズは現代に繋がっている。
そう自分は書いた。
自分の知っているおばあさんがそうだったとしてもおかしくはない。
そういうリアリティのある話なんだと書いた。

けれどもう一方でセブンガールズは現代に繋がっている。
実はそこに目をつぶっていいのかなぁという思いはある。
今の日本で普通に生きていればそこまで意識しないだけで現実はそうじゃない。
本当に現代まで繋がっているんだぜっていうことがある。

世界中に多国籍軍や在留米軍が存在している国が今もある。
そして内戦が続いて貧しい国が山のようにある。
本当は目をつぶっちゃいけない事。
ただこれを書くと映画のイメージまで暗くなってしまうんじゃないかという危惧があるだけだ。
セブンガールズはそういう境遇にありながら、その境遇についての映画ではない。
ある意味そんな究極の社会状況の中で、強く生きたその姿を描いている。
観た人はテーマの重さに比較して、明るい作品だったと感想を書いてくださる。
そういう作品だから、あまりそこには触れないようにしている。
それはお客様の中でふと思い出したり、ふと考える場所でいいじゃないかという思いがあるからだ。

終戦から70年以上経過したと書いているけれど。
去年が小笠原諸島の日本復帰50周年だった。
そして沖縄の復帰はその4年後。
実はほぼ自分の生まれた年の頃にアメリカ領土ではなくなった。
50年ではまだまだパンパンという仕事は生々しいはずだ。
現実に今、生きている人と直接関係していることがたくさんあるからだ。

新宿二丁目などの男娼が生まれた背景もある。

そこまでは自分の中で意識をしてこのBLOGを書いてきたし、忘れることはなかった。
セブンガールズが誰かを傷つけてしまうような作品であって欲しくなかったから。
けれど自分の中で失念していることがまだあるんだなぁと思い知らされた。

横浜 シネマ・ジャックアンドベティでの上映が決まってから黄金町の歴史も見るようにしていたのだけれど。
足を運んで、そして知るほどに、ああ、これもいわゆるパンパンの系譜なのかと脱力する思いだった。

青線・・・と書いても、一瞬分からない人も多いと思う。
赤線なら聞いたことがあって、なんとなく青線もあったぐらいだろうか?
赤線とはいわゆる売春を認可された地区に警察が赤い線で囲った地域の事だ。
青線は売春が認可されていない地区で街娼や、未認可店舗が集まっていて警察が青い線で囲った地域の事。
売春防止法が出来ると同時に青線も赤線も全てが法律に触れることになったわけだけれど。
それまでは売春は認可された商売だった。
日本の場合、伝統的な遊郭があってそれに近いのが赤線。
それとは別に、夜鷹など呼ばれた街娼がいるような地域が青線だった。
歴史的な背景もあって、今であれば女性蔑視、性差別と叩かれてしまうけれど、少し認識も違ったと思う。
もう少し当時は社会的には受け入れられていた。
海外では今も売春が認可されている地域を持つ国もあるのだからそれに近いのかもしれない。

横浜黄金町界隈はいわゆるその青線だった。
特殊飲食店街というのが赤線の正式名称で認可された地域だったわけだけれど。
未認可のまま、街娼が集まり、私娼窟が出来上がっていった。
知っている人も多いと思うけれど黄金町界隈は2000年代までこの未認可店舗が売春営業をしていた。
ほぼ終戦直後のパンパンたちの仕事と同じ仕事内容だ。
もちろん、普通の主婦や学生がそこで働いていたかはわからないけれど。
明らかに終戦直後のパンパンという文化がすぐそこまで続いていた。

それで自分が知ったことは黄金町界隈の売春営業は1980年代後半から殆ど外国人娼婦になったという事だ。

この外国人娼婦の全てをプロの娼婦とは言えないんじゃないだろうか?
国にいる家族に仕事の内容を本当に伝えているだろうか?
自分の国でも同じ仕事が出来るだろうか?
日本人女性が米兵に体を売ることと、外国人女性が日本人に体を売ること。
そこに大きな差なんかないんじゃないだろうか?
ああそうか。
日本人は豊かになった。平和になった。
その瞬間からパンパンという存在は別の存在になっていたのか。
そんなことに今更ながら気づいた。
海外の戦地にいる娼婦どころか、この日本にいた。

それから急に自分の中で震えた。
日本は豊かになったし、先進国の中でもスラムの少ない国だけれど。
スラムがなくなっているわけではない。
今でも、男だったらヤクザに、女だったら風俗で働く未来しか見えないような街がある。
貧しく、家族も借金を抱え、近所には同じ境遇の人も多く、薬物が横行して暴力団も出入りしている。
そんな街が今の日本にも確かにある。
余程強固な意志で学業に励まない限り子供の頃から目の前にその社会が広がっている街が。

自分の中で売買春をしている人に対してそこまで悪く思っているわけではない。
風俗で働いたって、それが幸せになるのであれば別に良いと思う。
買春をしている男性にしたって女性蔑視や性差別なんかしているわけがないと思う。
それは個別の問題であり売買春とは別の問題のはずだ。
そういう男性が集まりやすいことはあっても、女性蔑視は日常の中にこそ紛れているものだ。
ある意味では風俗産業が誰かにとっての救済になっているという側面だって見逃しちゃいけないと思う。
そこを完全に叩いてしまえば、生きていくために様々な犯罪が地下に潜っていくだけなのだから。
それは男性も女性もだ。買春も売春もだ。
人間と性と性産業について安易に発言は出来ないと思う。

ただ。
現代に繋がっている・・・なんて甘い発言かもしれないと思った。
現代にもあることなのだから。
貧しさに一時期風俗産業にいたけれど誰にも言っていない女性は普通に存在するのだから。
今も街角に立つ外国人娼婦がいるのだから。

観てくださる皆様にはただただ楽しんで頂けたらと思っている。
そこまで考える必要もないし、観た後に何かを感じるのであればそれはそれで素晴らしいことで。
ただ作品を提出している自分はそれではいけない、それでは甘いと感じた。
もちろん監督が作ったセブンガールズが、そんな境遇の方を傷つけるような作品とは思っていないけれど。
それでも、知っておくことがいかに大事なことかと思い直した。

横浜で上映する。
黄金町で上映する。
別にそこを重く考えるわけではなく。
それを知る。
その街を知る。
その上で自分の中でセブンガールズという作品についてもう一度考えようと思った。

誰かの。
どこかの誰かの。
力になれる作品になるといいなぁ。
強く生きる一歩を踏み出すきっかけになるような作品であれば。
誰かにとっての特別な一本になれたらと願ったけれど。
もう一度願おうと思う。

ガス灯もなくなった瓦礫の街で娼婦が空を見上げる。
終戦直後の日本には星がいっぱいあった。
星たちに一体いくつの願い事をしただろう?
今もその願い事を聞いているのは、少なくなった星たちだけだ。


posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:07| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

だけどどうも苦手さ、こんな夜は

宣伝を地道に続ける。
横浜を地元とするタウン誌や新聞をリストアップして少しずつ連絡していく。
全てから連絡が来るかもしれないし、どこからも返信はないかもしれない。
そんなことはわかっていながら一つずつ連絡していく。
空振りなんか何回してもいいのだから。

一番難しいのはコメントを頂くことなのかもしれない。
ミニシアターの映画でも、映画監督や俳優からのコメントを頂いているケースは意外に多い。
それは、映画学校出身で講師だったとか、映像の仕事で知り合ったとかそういうコネクションがあるからだ。
けれどセブンガールズは、演劇畑から映画製作をしたからほとんどコネクションがない。
それでも公開前に、あれだけのコメントを頂戴できたのだから、続けなくちゃいけない。
ただ誰でもというのはなくて、観て欲しいなぁという方に連絡を地道に続けていくだけだ。
自分だけじゃなくて、出演者たちが観て欲しいと考えている方々だ。
DVD送付なのか、オンラインなのかは別として、いつか観てくださるといいけれど。
映画館と違ってそういう場合は、ちょっとずつ観たり、何かをしながら観たりも出来る。
スクリーンじゃないことは大きなデメリットだなぁと感じながらそれでも重ねていく。
いつか、何か、意外なことが起きるかもしれないから。

五里霧中という言葉があるけれど。
こういう時、本当に自分は霧の中にいるような気がしてくる。
出口はほんの一歩先かもしれないし、何キロも先かもしれない。
けれど霧の中にいてまったく見えない。

そんな時、小さな小さな声が聞こえる。
無駄なんじゃない?誰からも連絡なんてないんじゃない?
そんなことしてもしなくても、やってるって皆に言っておけばいいよ。
実際、もうどれだけの連絡をしたんだよ?
そろそろこの辺でいいんじゃないか?
そんな悪魔の誘惑の声。
こいつとはもう長い付き合いになった。
そして、こいつは最期にいつもこう言うんだよ。
お前、たまには俺の言う事も聴いてくれよってさ。

どこから何が繋がって、どういうことが起きるかなんて誰にもわからないはずだ。
あの奥山和由さんからコメントをいただくことだって出来たのだから。
映画情報サイトで紹介してもらうことが出来たのだから。
無茶な鉄砲も数うちゃ当たるなんて言葉もあるさ。

苦しいのはさ。
なんだか相手にされてねぇなぁって思っちゃうことなんだよ。
全然、相手にされていないんだなぁって感じることが何度もある。
それは本当に苦しい。
そんな時、いや、そうじゃない。そういうことじゃないって自分に言い聞かせる。
記事のスペースがないだけかもよ。
コメントをくださいと言う連絡が本人まで届いていないだけなんじゃない?
その向こう側なんか誰にもわかりゃしないのさ。
そして何かのキッカケがあったら連絡が来たり思い出したりするかもしれないじゃないか。

そんな時、自分は果たしてポジティブなのかネガティブなのかわからなくなる。
いや、そもそもがポジティブとかネガティブとかって言葉はまやかしなんだよなぁと思う。
だって自分は体感として、どっちの自分も同時に存在しているから。
そしてどちらかに完全に支配された瞬間なんか今まで一度もなかったんじゃないだろうか?
どん底でネガティブ思考の螺旋に落ちていく時も、どこかで何かを信じていた。
勢いをつけて、がんがん前に進んでいる時も、どこかで何かがあるかもしれないと思っていた。

まぁ、相手にされないかもしれない。
映画会社からのリリースや、プロダクションからのリリースじゃないのだ。
おいら個人からの連絡なのだから。
それを相手にした方が面倒だと自分でもわかる。
そして相手にしなくても、なんの問題もないのだから。
実際、自分は連絡が来ないからって恨むこともないし、憎むこともない。
連絡が来たらいいなぁって思っているだけなのだから。
そして、実際、相手にしなくちゃいけないケースがあって優先順位があって仕事の忙しさがあるのだ。
そう思えば当たり前だし笑えてくる。
少しだけ相手にされてないなんていう苦しさからは救われるけれど。
その思考に進むと今度は、あの悪魔がまた口を出し始めるんだよなぁ。
まったく、やれやれだ。

役者を始めて同期や先輩や後輩が出来て。
その中で、精神的に参っちゃったやつを何人も見てきた。
口にしたくもない選択をした人もいる。
意外に自分はそんな人たちに相談される機会も多かった。
精神的に参っていて相談すると、相談相手も精神的にやられちゃうケースがあるらしくて。
最終的においらのとこに連絡が来て、お前は大丈夫だから・・・とか言われた。
まぁ、大丈夫なんだけれど。
でも、お前ら、それは鈍感ってことじゃないんだからな。
むしろその逆だから、そこに呑みこまれないように小さな頃から鍛えてあるだけだからな。
自信あるやつが自信を折られると弱いけれど、こっちはもっとひどいコンプレックスの海から生まれてるのさ。
大丈夫ってのはそういう事なんだぜ。

精神的に追い込まれそうになっても、自分には防御手段が500個はあるね。
真面目と不真面目の境目をちゃんと意識してるんだ、これでも。
最悪走る。走って忘れる。

そんなわけで、相変わらず。
公開が決まってまだ詳細が出ていないこの時期。
やれることが限られていて、そのやれることが非常に効率も悪くて無駄のように思える日々。
一番つらいこの時期をいかに楽しんでやるのかだ。
しっかりと楽しんでやろうと思う。
はたから見たら、遊んでるんじゃないか?ぐらいに。

なぜかって?
腹が減ってから飯を食った方が美味いだろう?
息苦しい場所から新鮮な空気を吸ったら快感だろう?
SMみたいな理論になっちゃうけどさ。
この苦しい時期をちゃんと自分の時間として過ごして苦しんだ方が。
横浜でお客様の顔を見た時に、たくさんたくさん幸せになれるって知ってるんだ、おいら。

うがっ!とか歩いてて急に言いたくなるけどさ。
ストレス万歳。どんと来い。

余裕だよ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:55| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

Above us only sky

最近、お隣の韓国の政治的発言であるとか、色々なことが起きていて。
自分もそれに関してはなんというか腹立たしいなぁと思ったりする。
いわゆる中学生的に言えば喧嘩売ってるんじゃないの?というレベルに見える。
もちろん、色々な政治的立場や色々な思想的立場もあって色々な意見がある。
中にはワイドショーがあおっているなんていうのも見かけたけれど実感は少しだけ違う。
レーザー照射のニュースの段階で自分の周囲の普通の主婦とかも怒っていたりして。
大多数が怒っていたり不快だ!となってからワイドショーが取り上げていたと思う。
韓国側から見れば全然違う意味かもしれないし、そういうことっていうのは扱いが難しいなぁと思う。
正直、自分の感じたこと以外はなくて、意見と言えるほどのものも持っていない。

ただ。
ここでいう「韓国」とは自分の中で、要するに今の韓国という国。国体。政府。
そういうものを差して書いている。
少なくても自分が日本という国が海外で非難されたとして、それが日本人と同義にされていたら凄く厭だ。
だから自分がそういう事を感じたり思う時は「韓国人」であるとか「韓国文化」とは切り離している。
製造、商業、政治、様々な仕事がある中で表現を選んだ自分はそれが何よりも重要なことだ。

むしろ韓国人の友人と仲良くして、韓国映画や音楽などの文化を楽しんで、キムチを食べて。
おおいに韓国で生まれたものを愛するべきなんだよなぁって思う。
なんだかそこをごっちゃにしちゃっている人を見かけるとすごく悲しくなる。
国が嫌いだと、人も嫌いなんて、ものすごい野蛮な考え方だ。
結局、人同士が嫌いあえば、お互いが嫌いになって、嫌いな人たちが増えて、嫌いな人たちが投票した国体になる。
そこになんの未来があるのだろう?憎しみの連鎖は結局ハッピーな未来に向かうと思えない。
自分の近くにいる友人の一人として、人間同士の付き合い方をすることこそ、ハッピーな未来に向かうのに。
スマフォなんか、日本製の物も韓国製の物もカヴァーを外したら日韓合作みたいなものなのに。

自分が二十歳の頃だった。
短い期間だけれど池袋にある雀荘のボーイのバイトをしていたのだけれど。
そこは在日の方がオーナーのお店で、オーナーの弟さんが店長をやっていた。
小僧だった自分はそこでやけにかわいがられた。
オーナーはコムタンが好きで、店長はテグタンが好きで、その違いすら知らなかった頃だ。
自分は良いのか悪いのか、まぁ完全なる日本人なわけだけれど顔も同じだし日本育ちだしなんの壁もなかった。
色々なお客様がいてオーナーの古い知り合いなんかも顔を出していたのだけれど。
そこにいた初老のお客様にも「あんちゃん」と呼ばれて本当にかわいがられた。
雀荘でなんか働くなよ、仕事さがしてやろうか?と声をかけてくれたりした。
ちなみにその方は、あの人気小説、麻雀放浪記に出てくるパクさんのモデルになった人だ。
もうそういう悪い人との付き合いは俺はないよなんて笑っていた。
小指が半分だけ欠けていたから、どこかでけじめをつけて抜けたんだなぁって勝手に思ってた。

もう何十年もその人たちに会っていないけれど。
じゃぁ、あの人たちを嫌いになるか?と聞かれたら絶対にならない。
オーナーが教えてくれた焼き肉やキムチの美味さを忘れることはない。
雀荘なんかにいたら悪い連中もいるからと、若い自分を遠ざけるようにしてくださった優しさも体に残ってる。
君がいると店が明るくなるから本当はやめてほしくないんだよと笑顔で言ってくれたのも覚えてる。

その時につくづく思った。
文化って簡単に飛び越えていく。
音楽だって芝居だって映画だって食文化だって麻雀のようなゲームだって。
皆でモスバーガー食べたいっすねぇ。なんて言いながら笑ったりさ。
あの映画観て来たぞ~!とかさ。
人間同士って言うのはそういうふうに繋がっているんだなぁと学ばせてもらったんだと思う。

中国にマクドナルド一号店が出来て大行列になっているとネットニュースになったのなんかつい最近なのに。
今や経済が活性化して世界的な経済的影響力を持つようになった。
政治家が何人訪問したって崩せなかった壁を、ハンバーガーはいとも簡単に崩して見せた。
文化ってそういう力を持っている。

今、少し政治的にギスギスしていて。
在日の有名俳優による犯罪なんかもあったせいか。
悲しくなるだけのつまらない言葉をSNSで何度も目にした。
自分の友人であるとかそういう人間的な部分がないままの発言をいくつも目にした。
こいつら、あいつら、おまえら。
Twitterはだいぶ前に始めたんだけれど厭になってやめたのはそういう発言が多過ぎたからだ。
なんだったらすぐにそういうことを政治的思想的な誘導に利用するような発言も出てくる。
そういうのを見ると嫌気がさしてしまう。
色々な立場があって、色々な意見があって、それが自由に発言できることがSNSの良いところだけれど。
他者に敬意を欠いた発言は、実はそれを書いている本人が疑われてしまうと気付かないのかなぁ。
批判と悪口の境目がなくなっているような発言は全て非表示に設定出来ないものかなぁ。

豊かに文化の交流をしていけたらなぁと思うよ。
日本のアニメを韓国の若者が愛して。
韓国のアイドルを日本の若者が愛して。
中国のスターを愛して、台湾の女優に憧れて。
アメリカの映画に圧倒されて、ヨーロッパの映画に心を震わせて。
ナショナリズムとか民族主義とは違った、日本ってこうだよな!って表現がまた新しく生まれる。
そういう循環こそハッピーに繋がっていく道だと自分は信じている。

映画「セブンガールズ」は。
・・・というか、デビッド・宮原が描く物語にはいつも答えがない。
娼婦は悲惨だったとか、娼婦はやめた方が良いとか、そういうことさえ書かない。
争うばかりの男たちですら、否定も、肯定もされないまま物語が進む。
答えは全てお客様に投げている。
メッセージもテーマもいつだってあるのに、答えは作家が出しちゃいけないと自分を律している。
お客様の中に生まれた気持であるとか、思いだけが真実で、それ以上を創らない。

政治的であったり社会的であったり思想的なメッセージが込められた作品だって素晴らしい。
けれど文化は恐ろしい側面があって、独裁者は文化を利用してイデオロギーを定着させてきた。
だからこそメッセージ性の強い作品ほどそこに慎重になっているはずだ。
セブンガールズは終戦直後の物語なのだから、簡単に社会派作品にすることが出来る。
ましてや娼婦の物語なんて社会派以外の何物でもない。
けれど恐らく女性団体だって、反戦組織だって、この作品のバックアップはしないと思う。
娯楽に昇華させているからだ。

自分はそこで生きている。
人間を観る場所に立っている。
自分が出来ることはそういうことなんだって思っている。

答えはいつだって隣にいる人との会話の中にあるんだろうな。
そんな風に思ってる。

だからセブンガールズを一緒に見て、どんな会話が生まれているのかなぁなんて想像をする。
もしそこに国境という壁があっても、きっと簡単に飛び越えているはずだぜって信じている。
髪の毛の色も、目の色も、性別も、ぜ~~~んぶの壁が一瞬でなくなるはずだ。

だってそこで生まれた感情は誰にも支配されていない本当の自由なのだから。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:03| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする