2018年09月30日

一般公開初日

舞台稽古真っ最中に、完売情報が届いた。
稽古中なのに拍手が起きる。
台風の影響で秋雨前線が活発化している中、こんなに嬉しいことはなかった。
皆が稽古場で安堵の表情を浮かべる。
前売りが完売しても、当日券が伸びるかどうかなんて誰にもわからないのだから。

稽古を終え、全員で映画館に向かう。
こんなに大勢で電車に乗ったのはいつ以来だろう?
そこに監督がいるというのも、今まであっただろうか?
映画館に到着して、全員を控室に案内する。
皆が着替え始める。
初日舞台挨拶だけは、映画衣装でというスペシャル・ワン企画。
スクリーンから役者たちがそのまま出てきてしまうという舞台挨拶。
やっぱり、娼婦たちの衣装は華やかだった。

控室では映写室のモニター音が聞こえる。
今、どのシーンで、どんな音楽が流れて・・・
それがわかるけれど、客席の様子だけは一切わからない。
皆、ドキドキしている。
楽しんでくれているのかもわからないまま。

終盤にかかった頃、舞台挨拶のスタンバイ。なんだこの人数。
おかしなことにならなければいいけれど。
当初MC予定の役者から自分にチェンジ。
今日はガヤで行くというのなら、それはそれで。
並んでいると、エンディングの音楽が聞こえてきた。
今、スタッフロールが流れている・・・。
スタッフロールが終わった瞬間、会場内からかすかに拍手の音が聞こえた。
あ!拍手だ!胸がドキドキする。
扉を開けて、飛び出した。

客席を見渡す。
ジーンと痺れる。
ぐっと我慢して、皆を呼び込む。
楽しんでくれたかな。
少しでも心が動いてくれたかな。

監督の話から、結局全員の一言に。
泣くやつ、笑うやつ、真面目なやつ、ふざけたやつ。
これだけ、色々な役者がこの映画に出てるんだなぁなんて思う。
プロデューサーから耳打ちで、締めてくださいと一言。
締めのあいさつをしようと思ったら、詰まってしまった。

粗相だ。

監督に突っ込ませてしまった。

舞台挨拶を終えてロビーに。
パンフレットを片手に、サインを求めてくださる方がいる。
声を頂いて、握手をしてくださる方がいる。
メッセージで埋めていくポスターに、名前を残してくださる方がいる。
もう一度来ます!と熱く一言を残してくださる方がいる。

まるで夢の中じゃないか。

そのまま呑みに行く。
美術の杉本亮さんと杯を交わす。
セブンガールズという映画の奇跡を担った一人。
あのパンパン小屋をこの予算で組み上げることが出来たのは、杉本さんのおかげだ。
たくさん美術や映画の話を聞く。
なんという美酒。なんという日。

帰宅して、舞台挨拶で発表した大阪上映のニュースをSNSに更新する。

なんとそのままキーボードに手を置いて眠っていた。

起きてすぐに台風進路を見る。
昨日とはまた違った予想進路、違った予想時間になっている。
どうなるだろう。
危険な台風だけれど、なんとなくなんとなく、上映時間は大丈夫なんじゃないかという気がしてくる。
一日中、台風を気にすることになるなぁ。

さあ、二日目の朝がやって来た。


posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 09:15| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

公開日

舞台の台本が監督から届く。
もちろん、ここから修正が必要だけれど。
いつもの形式にして、印刷する担当に必要なページを出力して転送する。
公開後に監督に台本を書いてもらうのは酷だと思っていた。
改修が必要とは言え、安堵する。

それぞれのカウントダウンがクライマックスを迎えた。
10から見ていくと、ストーリー性すらある。
何人もの出演者が、写真の加工方法を調べたり、アイデアを練った。
こんな宣伝方法の映画なんて、過去にあったのかなぁ。
Instagramに、皆で宣伝していることが好きです!とコメントがあった。
そう、この映画のキーワードは「みんな」だ。

今という時代と、終戦直後という時代。
まるっきり違う時代と言えば、その通りだ。
ただ実は通じているものがあるんだよなぁと思っている。
あれほどの酷い時代と何がどうしたら今の平和な時代がリンクするのか?
そんなのはめちゃくちゃだと言われかねない暴論かもしれない。
けれど、どうしても、近いなぁと思う所がある。

それは、境界線が曖昧になっていることだ。

良い人と悪い人の境界線がいつの間にかなくなっている。
メジャーとマイナーの境界線も、カルチャーとサブカルの境界線も。
マイノリティとマジョリティの差なんか消えてしまった。
男と女の境界線も。ひょっとしたら夢と現実の境界線も。
インターネットが始まってからは、それが更に加速している。
誰もが発信できる状態になった今。
かつて手の届かなかったスターは、会いに行くことが出来るようになった。
終戦直後にそれまでの価値観を徹底的に破壊された状況と似ている。
それまでのルールが破壊されれば、境界自体が消えていくからだ。

個人が強くないと生き抜けない。
小さなコミュニティが形成されていく。
そこで生まれる小さな物語。小さな奇跡。わずかな助け合い。
現代劇の映画を観ても、大抵はそういうテーマを裏に抱えている。
映画は現代性を写す合わせ鏡だ。
ヒーローが悪者を倒すシンプルな勧善懲悪は現代にそぐわなくなってきた。
悪者にも家族がいて、人生があって、その感情を描くのが現代の作品だ。

世界とか、国とか、社会とか、そんな大それたものじゃない。
「みんな」という、手の届く範囲の小さなコミュニティ。
それをどうやって描くのかが、現代を生きる我々が求めているテーマなのだと思う。
もちろん、そんなテーマを超越しようという作品だってたくさんある。
普遍的な何かを探そうとすればそうなっていくのかもしれない。
芸術の目指す場所は、そういう高みとも言える。
でも、どちらが優れているという事は実は言えない。
現代性をとらえることも表現で、普遍性を目指すことも表現なのだから。

デビッド・宮原は、現代性から一歩も逃げない。後退しない。
現代の社会が持つ病理を肌で感じて、作品に投影していく。
時には軽やかな笑いに変えて、時には嗚咽してしまうような涙に変えて。
「終戦直後」という時代を選んだのは、偶然じゃない。
そこに、現代を感じたからだ。
肌感覚で、それをみつけたからだ。
きっと、終戦直後の孤独が、現代の孤独と繋がっていると発見したからだ。
誰も考えつかないような角度から現代性を表現できる稀有な作家だと思っている。
デビッド・宮原という監督は、そういう作家だ。

大企業でもない、公共でもない。
最小のコミュニティと言ってもいい劇団が、映画を創った。
その作品のために創られた座組でもない、誰かの思惑が入るようなプロジェクトでもない。
元々あった集団が、20年間も共に歩んできた仲間たちで、映画を創った。
手に手を取り合って。
Youtubeのように個人が動画で発信できる時代に。
小さなコミュニティで作品を練り上げた。
みんなで映画を創った。
みんなで届けようとしている。

これは、現代を生きながら、どこかで孤独を抱えている全ての人たちに送るプレゼントだ。

本当なら朝から映画館に行って、受付のそばにいたい。
当日券が残っていたらチラシを持って、新宿の街で声掛けをしたい。
けれど、稽古が始まる。
明日の朝、チケットの受付が始まったその時間は、もう稽古の真っ最中だ。
そして、その稽古の真っ最中に、映画の最初の上映が始まる。

いつか夢を見た。
小さい夢を見た。
この小さな小さな自分たちの力で。
もっともっとたくさんの人に届けられるようなことをしたいと願った。
頭が破裂するほど願った。

絶対に届く。
絶対にだ。
今を生きる全ての人に。
きっときっと。

ここがはじまりの場所。
ここからがこの世の中の全ての孤独に立ち向かう一歩。
あなたよ!のたれ死ぬな!生きろ!

あなたの胸のど真ん中に投げ込むど直球だ。

公開日がやってきた。
遂にその日がやって来た。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:26| Comment(0) | 映画公開中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

公開前日

プログラムのサンプルが届いた。
オフィシャルパンフレット。
手に持つとしっかりしている。
開けば、どのページも全て思い入れが深いページ。

今日も様々な連絡が届いた。
一つ一つ、出来ることをやっていくだけだ。
何もないかなぁって思った時が、何かある。
そんなものだ。

このBLOGの「映画公開への道」もこのエントリーが最後になる。
本当に公開まで辿り着いたのだ。
今日までのことを人に話しても、なかなか信じないんじゃないだろうか。
そのぐらいたくさんの偶然と、たくさんの助けがあって公開を迎えるのだから。

公開を迎える瞬間までと。
上映が終わってからは。
世界が変わるのだ。
それまでと、これからは、まるで違う世界になる。

公開まで、たくさんのお力をお借りした。
配給会社、配給担当、プロデューサー、そして映画館。
全ての人に感謝だ。
ひょっとしたら、お任せして、いつの間にか公開になっちゃうのかもしれないなんて思っていたけれど。
上映が決まって、打ち合わせの席に同席して、準備や、納品まで。
自分は、その全てを見てきた。
公開することがどれだけ凄いことなのか、どれだけの思考が集まるのか。
簡単に説明なんか出来やしない。

今、思えば、プロデューサーと二人きりでの最初の打ち合わせが全てだったかもしれない。
あの日に話したこと、あの日に上がったこと、その全てを自分なりに消化できているだろうか。

皆も本当によく頑張った。
計画した新宿や下北沢の街への宣伝を頑張ってくれた。
たくさんのたくさんのお店にポスターを貼ってもらって。
たくさんのたくさんのチラシを配布してくれた。
用意しておいたポスターはついに今日0枚になった。
実際に足を運んで、汗を流して、頭を下げて、街を回ってくれた。

それだけじゃない。
SNSで自分企画を成熟させたメンバーがどれだけいるだろう?
企画がなくても、拡散し続けたメンバーもいるし、公式アカウントの運営をしてくれるメンバーもいる。
着実に、堅実に、少しずつセブンガールズという映画のタイトルが広がっていった。
それも、日々更新し続けて、日々楽しんでいたからこそだ。
宣伝をしようとすれば結局手詰まりになる。
企画を自分で立てて、工夫することは楽しみに繋がっていく。
カウントダウンだって、毎日の更新は本当に大変だったんじゃないかなぁ。
ちゃんとストーリーになってる人だっている。
こんなに出演者たちが皆で進んでいる作品なんか、ないよ。

ちょっと気を抜くと、満足してしまいそうになる。
もう今の時点で奇跡みたいなものなのだから。
達成感に包まれてしまいそうになる。
でも、そんなことを思う度に、打ち消している。

だって、不安だってあるんだから。
本当に届いているのかなんて誰にもわからない。
開幕したら、意外に当日券が伸びないかもしれない。
台風の進路だって気になる。
満員御礼になっても、どんな評判かだってわからない。
どんな風に世界に受け入れられるかなんかわからない。

例えばさ。映画のシナリオの教科書には、初歩の初歩でこんなことを書いてある。
「なるべくセリフで説明しないで、絵でわかるようにする」なんてことが。
圧倒的な映像というツールがあるのだから、言葉で説明してはいけないってことなんだろう。
でも、実はそんなのは初歩のルールでも何でもない、いわゆるフィロソフィーでしかない。
なるべく説明するセリフを書かないという哲学を、さも常識のように教えている。
舞台では絵を限定出来ないから、当然、言葉が重要になる。
わかりにくいままで伝わらないのであれば、わかりやすく言葉を入れていく。
でも、説明なんかにしない。
台本のセリフは説明を説明とわからないようにあらゆるテクニックを駆使する。
徹底的に口語体にこだわって、ギャグの中に入れたり、短いワードのリフレインをしたり。
そして、演者も説明的なことを説明に見せないためのテクニックを徹底的に探していく。
目指す方向は作品の成立だから同じなのに、使う技術が180度違う。
常識が違う。基準が違う。
映画でしか出来ないことをたくさん意識してやっているけれど。
人によっては、常識はずれの作品なのかもしれない。
まして、ミニシアターで上映される作品群の中では、異様なんじゃないだろうか?
こんなことを、ずぅっとずぅっと考え続けてしまう。

だからこそ。
多くの映画ファンにも足を運んで欲しいなぁと願う。
多くのミニシアターファンにも足を運んで欲しいなぁと願う。
不安はあるけれど。不安だけじゃない。
映像体験をして欲しい。

全日程満員札止めを目指そうと話している。
だって、この1週間を次の奇跡の始まりにしたいから。
それは、たくさん入場したというだけでは始まらない。
会場に来た皆様に全力で楽しんで頂けなければ、きっと奇跡は起きない。
映画だけじゃない。
会場に入った瞬間から、会場を出て家に着くまでのパッケージを。

一気に不安になったかと思えば。
一気に自信が湧いてくる。
大丈夫だ。この映画は奇跡を起こしてきた。
スクリーンからは、信じられないほどのパワーが届く。
不安をかき消すような、作品に対する信頼感がもりもりと湧いてくる。
その繰り返しだ。
もう、体がもたないぜ。

そんな日々が終わるのだ。
たくさんの人の思いを抱えて。
全ての不安も、全ての自信も。
あと、たったの1日で終わる。

この作品を愛してくださる人がたくさんいますように。
この映画を特別な一本にしてくださる方がたくさんいますように。

今日までしか出来ない願いを。
明日からは出来ない願いを。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:59| Comment(0) | 映画公開への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする