2018年07月22日

アイデアの場所

匠の陶芸師が、焼きあがった器を観て、割ってしまう。
今、あんな気持ちです。
ずぅ~っと、やってきた本予告。
気に食わなくて、全部、削除する指を押す直前でした・・・。
いや、一寝入りして冷静になってから、もう一度見てから消しても遅くない。
後悔先に立たず。
でもな。潔さも必要。
自分の時間を思い出して、改造してみるかなんて躊躇は結局良い結果を生まないし・・・。
明日、はいボツ!!と、さっくり削除できる自分であることをもう一度信じよう。
実際、意外にいいじゃんってなる可能性もあるのだから。

今日は本予告を中心に。
次回舞台のメインビジュアル等々。
SNS調整もやろうと思ってたけど、それは欲張りだったか・・・。

実は、今話題の「カメラを止めるな」を出来ればK’sシネマで観たいと思っていて。
チャレンジをしたのだけれど、満席だった。
有名な役者がいなくて小劇場の役者たち、低予算、最初は6日間だけの公開だったこと、同じK’sシネマ。
そして何よりも、情熱や愛情をもって、作品に向かったこと。
多くの部分に、セブンガールズと重なる部分があって、それがヒットし始めたことでいよいよ。
まして、セブンガールズの封切劇場で上映しているなら、そこで観たいなぁと。
他の館だったら、実は席を確保できそうなのだけれど、どうしたものかなぁ。
今、作業に詰まっているから、なんとなく、タイミングなんじゃないかとも思う。
少し外的刺激が欲しくなっている。

おいらが、セブンガールズを上映して、満席で、全国に広がって、すごくたくさんの人が観て・・・。
そういう話を最初にしたのはいつのことだっただろう。
その時は、半分冗談、半分笑い話にされちゃった。
お前の言う事はいちいち大きすぎるんだよと。
でも、今、実際にそれをやっている映画が目の前にある。
嘘でも何でもなく、そういう事が起きるという証明を目の前でしてくれている。
決して夢なんかじゃないんだよと。
作品に力があれば、ちゃんと楽しんでくれるんだよと。
すごいことだ。本当に。
そして、これが、やりたかったことだ。

今、「低予算」というのは、一つのキーワードになりつつある。
テレビ東京の「出川哲郎の充電させてくれませんか?」という番組は低予算でありながら大人気になっている。
裏番組の王者めちゃイケにとどめをさしたのは、この番組なはずだ。
MCの出川さんが、電動バイクで充電させてもらいながら目的地を目指すだけの番組。
ゲストが出るとしても、1時間枠に一人。2時間スペシャルでも二人だけ。
スタッフの数も、先日5~6人とはっきり言っていたし、時々スマフォで撮影した映像すら流れる。
じゃあ、なんで、そんなに人気になったのかと言えば、そこに低予算だからこそのアイデアがあるからだ。
例えば、絵替わりがしないから、様々なカメラを設置している。
バイクに設置したカメラ、ドローン撮影、手持ちカメラ、メインカメラ。
そして、紙芝居的なコマ数の少ないイラストアニメを挟むことで、単調にならないようにしてある。
出川さんの人柄と、アクシデント性を最大限に生かした企画にしてある。
その予算で出来ることの最大限のアイデアを詰め込んであるのが手に取るようにわかる。
編集された番組を見れば、音楽の使い方も、アイデアだらけでとっても面白い。
よく聞くと、歌詞が駄洒落になっていたり、ちゃんと内容とリンクしていく。

人は、発想に触れると興奮する。
アイデアに溢れた番組編成が面白くないわけがない。
やれることが多い番組よりも、やれることが少ない低予算番組の方がアイデアに溢れてしまう。
これは、本当に面白い事だよなぁと思う。

ヒッチコックの映画は、まさにアイデア満載の映画だった。
映像を使って、様々なアイデアを試しているような人だった。
発想を楽しんだ。面白いことを考える人は、やっぱり面白かった。
映画はあらゆる技術、あらゆるアイデアが出尽くして、ついにデジタル加工の世代に入りつつある。
でも、そこで、そのデジタルを逆説的に、すごいことをするのではなくて、普通のことを低予算で・・・
そんなことが出来るようになった。
予算さえあれば、CGで景色まで作れる時代の、新しいアイデアの形だ。
このデジタル機材があったらヒッチコックはどれだけのアイデアを生み出していただろう。
逆に実験映画なんて作らなかったのかもしれない。

まだ未見だけど「カメラを止めるな」も、低予算ならではのアイデア満載の映画のはずだ。
その発想を楽しんでいる人が、たくさんいるはずだ。

「セブンガールズ」はどうなるだろう?
これでもかと、アイデアを詰め込んである。
「カメラを止めるな」と似た部分がよくあるけれど、ここは多分違うなという場所もある。
それは、そのアイデアを使った場所だ。
低予算でも撮影できる工夫の利いた作品ではない。
低予算ではとても撮影できない大作を、誰も想像できないようなやり方で創り切った作品だ。
だから、観た直後に、すごい発想だねぇ!すごいアイデアだねぇ!とは、ならない。
しばらくしてから、これ、どうやってこの予算で創るんだよ・・・という作品だ。
そこで初めて、あらゆるアイデアが駆使されていたことに気付く作品だ。

いずれにせよ。
カメラを・・も、充電・・・も。
強い愛情と、思い込みに近い信念がなければ、絶対に出来ないことだと思う。
それは、今日までセブンガールズに取り組んできたからこそ、わかる。
そして、その愛情が成功につながったのだと信じている。

発見してほしい。
セブンガールズも。
感じて欲しい。
底に流れる愛情を。
こんな映画まで作れちゃうのか!と驚いて欲しい。

強く願っている。

8
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 05:48| Comment(0) | 映画公開への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

ウスターソース

セブンガールズの公式Twitter https://twitter.com/7girlsmovie
今までは「セブンガールズ映画化実行委員会」という名前で運営していた。
さて、映画の公式アカウントに変更するべきか、それとも今までのフォロワーやツイートを残して変更するか。
どちらが良いのだろう?と考えて、今までのアカウントをそのまま生かして、名前の変更をした。
『映画「セブンガールズ」公式』というアカウント名への変更。

個人アカウントじゃないから、年齢認証で実は丸4日アカウントが凍結されていた。
実際にアメリカの本部に証明書を送るとは・・・。
ただその間、凍結していることに気付いた人がそれほどいなかった。
3日目ぐらいに、反応がある人が出てきたりもしたのは、反省点だ。
今、邦画のSNSでの宣伝で、もっとも力があると言われているのはTwitterだからだ。
実際、上映館のK'sシネマも、SNSアカウントは、Twitterしかない。
もちろん、Twitterだけ力を入れるという意味ではなくて、FacebookInstagramも同時進行でだけれど。
宣伝予算が限られている中、SNSは主力と言っていい宣伝方法なのだから。
とは言え、宣伝アカウントのつもりで運営するつもりはない。

「セブンガールズ」という映画を通じてのコミュニケーションツールとなる方がいい。
色々な感想を媒介して、出演者のアカウントと繋がったりするのも面白い。
ポスターを貼ってくださったお店を紹介したり、そういう方が良いと思っている。
宣伝部が運営しているのではなくて、出演者たちで運営しているのだから。
自分たちで積極的に、色々な人と繋がっていく媒介になるのが一番だ。

Instagramのアカウントを開設して、もちろんこれも出演者で運営しているのだけれど。
開設したばかりだから、色々と整理・整備をしていた。
ようやく1か月ほどで写真も50枚を超え、フォロワーも460人を超え、担当振り分けも安定し始めている。
そろそろ、Instagramはある程度お任せして、Twitterに、力を入れていこうと思っている。
自分の中で各SNSは一応、棲み分けが出来ていて、やっぱりInstagramは女性が主になった方がいいと思っている。
実際、坂崎愛が、セブンガールズの真知としてアカウントを開設して、わずか1か月でフォロワーを700人以上集めている。
相互コミュニケーションツール、それもビジュアルで・・・は、女性の方が強い部分がある。
例えば、有名なインスタグラマーは、ローラさんや、渡辺直美さんで。
有名な、Twitterは有吉弘行さんなど、性差がハッキリと出ている。
これは、海外でも国内でも同じで、有名なインフルエンサーの数は、はっきりと性別で偏っている。
あれほどのフォロワーが集まることはありえないとしても、得意不得意は出てくると思う。

今、話題の「カメラを止めるな」のプロモーションの時。
出演者のほとんどがTwitterがわからないと言ったと、何かに書いてあった。
その説明から入ったと。
SNSは何をしていいのかも何が良いのかもわからないという層がいる。
いや、多分、自分だってちゃんと学ばなければ感覚的にわからなかったかもしれない。
劇団員がTwitterを始めた頃、宣伝ばかりになりがちで、色々とルールというか方法を説明したことがあるけれど。
私は私のやり方でやる!みたいなメンバーが出てきたり、怖いから触らないという人が出てきたり。
手紙と家の電話しかなかった時代に青春時代を過ごしてきたメンバーからすれば、得体のしれないものなのだ。
知らない人と繋がったり、大昔の知り合いと出会ったり、その感覚自体が不思議。
そして、そもそも、そこで何をやればいいのかもわからない。
もちろん無理にはじめなさい!というわけにもいかない。
それはそれで仕方がない。

うちの親父はね。
アジフライが大好物で、多分、世の中で一番好きだった。
必ず醤油をかけて食べていた。
自分もアジフライは大好きだけれど、一番ではない。
ソースをかける人もいれば、マヨネーズやタルタルソースをかける人もいる。
結局、正解なんて、個人個人の中にしかないという事だ。
だって、おいらは、ウスターソース以外に考えられないもん。
でも、店によっては中濃かとんかつソースしかなかったりもするんだよ。
で、試しに醤油も行ってみたら、うまかったりして。
それぞれの正解がぶつかり合う世の中じゃ面白くもなんともない。
それは、結局一つの色に塗りつぶすようなやり方だから。
たくさんの正解があって、その正解を面白がれるような、道が一番楽しい。
醤油はねぇだろ!といいながら、あ、意外にいけるじゃん・・・というのが楽しい。
そんな風に、それぞれのやり方で、ぶつかり合わずに、面白く進む方法を模索したいなぁ。

Twitter本部から、アカウント復帰の連絡が来て、早速プロフィールをいじりながら。
さて、どうするかなぁと考えた。
今まではこのBLOGへのリンクが日々更新されるだけだったのだから。
もう少し人間的な展開だって出来るはずだ。
実際、映画と関係ないことを書いたっていいのだと思う。

公開まで2か月と少し。
後は何がやれるかなぁ。

9
続きを読む
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 12:29| Comment(0) | 映画公開への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

届け届け!一人でも多くの皆様に!

自分たちで宣伝をしていこうとしている中で。
やっぱり関東近郊のミニシアター、単館系映画館には置きチラシをさせていただけたらと考えていて。
じゃあ、ただ、シンプルに問い合わせて持っていけばいいのかと言われたらそれも違う。
上映館であるK’sシネマさん経由で、チラシを置いている映画館もあるはずで。
重なっていはいけないかと考えて、どこに配布済みなのか、確認をしてあった。

問い合わせてから、すぐに返信が来て、その配布先に驚いた。
全37館、約8000枚の配布をされていた。
休館中であったり、出来たばかりの映画館を除いての数だ。
恐らく同じ新宿にあるミニシアターは全て置いてあるはずだとは思っていたけれど。
まさか、そこまで広範囲に設置されているとは思わなかった。

もちろん、タイミングはあると思う。
送付するのは他の上映する映画と同じタイミングで、2週間に1度とかかもしれない。
そして、実際に送付しても、それが置かれるのは各映画館ごとに、上映日順での設置などだろう。
だから、単館系の映画館に行けば、確実に今、そこにあるということでもないのだけれど。
公開までに、チラシが並ぶのは間違いがない。
広範囲であることに驚いただけではなくて、その枚数にも驚いている。
・・・というのも、舞台のチラシを各小劇場に連絡して自分たちで置かせてもらっているのだけれど。
基本的に小劇場置きチラシの枚数は、平均20~30枚という数字だからだ。
小劇場では座席に着く前にもらう当日パンフレットにすでにチラシが折り込みされているケースが多い。
観劇した時点で、大量のチラシを手にしていれば、中々持っていくこともないのかもしれない。
もちろん、上演館の置きチラシは、その何倍もの数の設置だけれど。

それが見ての通り、平均しても200枚以上になる数の設置。
小劇場よりは多いだろうと想像していたけれど、平均で既に10倍というのは凄い数だ。
けれど、実際にその枚数のチラシがなくなるからこその数であるはずだ。
余ったチラシはやはり廃棄するわけで、想定以上の枚数が余れば当然負担になっていく。
小劇場だって、映画館だって、大体の目安があって置きチラシの枚数が決まっているはずで。
映画ファンは自分からチラシを探して、手にして、持って帰っているという具体的な証拠だ。
面白い映画を探している人がいるという、証拠だ。

通常演劇では、通称「箱借り」という契約を劇場とする。
劇場というスペースを借りて興行は、劇団側でする。
それは例えば、プロスポーツや、音楽のコンサートなどもそうで、場所を抑えてイベント自体を自分たちでコントロールする。
音楽だと、ブッキングというのがあって、いくつかのアーティストが出演するようなイベントだと、主催が別になる。
多くのライブハウスが、主催イベントをやっていて、ブッキングの場合は出演交渉などがある。
映画は、映画館側のブッキングにとても近くて、主催が映画館になる。
映画館側が上映する作品を選んで、集客していく。
チラシの用意はこちらでしたとしても、その配布はやってくれていたりするのだ。

普段、自分たちでチラシを置かせてもらって。
頭を下げてありがとうございます!なんてことを繰り返しているから。
その枚数、設置個所の数を聞いて、なんてありがたいのだろうと、嬉しい気持ちになった仲間がたくさんいる。
そんなにたくさん宣伝してくださっているなんて・・・と感動してしまうのだ。
それぐらい今まで、自分たちで連絡して許可をもらって、郵送したり持っていったりを繰り返してきた。
もう20年間、宣伝は自分たちだけでやるものだと思ってきたのだ。
宣伝してくれたから、必ず動員できるわけでもないし、映画の世界では当たり前なのかもしれない。
けれど、その当たり前のことが感謝になる。
逆に今までの自分たちの状況があって良かったなぁと思う。
宣伝されていることが当たり前だなんて感じるような自分じゃなくて良かった。

とある映画の打ち上げに行った時。
宣伝部の方々が挨拶をされていて、役者の皆様には、宣伝のご協力をお願いすると思います。その時はお願いします。
そんな風に挨拶をされていて、確かに役者の仕事は演技だし、宣伝は宣伝部の仕事だもんなと思ったことがあるけれど。
それは役割だから当たり前のことなのかもしれないけれど。
自分の中では、それは協力ではなくて、やっぱり役者の仕事なんだよなって思っていた。
それは、今日までの自分の蓄積というか、経験というか、その全てがそれを示している。
どんなに大きな映画だって、そこは変わらないのだと思う。
役者の仕事は演技だけじゃない。
中には、看板である場合だってあるのだから。

これで、自分たちが宣伝する場所を更に絞れる。
優先順位からすれば最優先に近い映画館は、ほぼ網羅されていた。
だとすれば、更に宣伝範囲を広げられるかもしれない。
宣伝してくれていると安心するわけではない。
してくださっているのだから、自分たちももっとできることをやろう!という気分が逆に高まる。
映画ファンが手にする場所にはあるのだから。
普段あまり映画を観ない人が、これ観てみようかな・・と思えるようなきっかけになる場所もあるかもしれない。

手に取ってくれるかなぁ。
どんな映画か調べてくれるかなぁ。

WEBにしても、PVにしても。
宣伝のタイミングまでにと思っていたけれど、用意出来ていて良かった。
本予告が揃えば、全ての準備が揃う。

どんどん、色々な人に知ってもらいたい。

10
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 08:12| Comment(0) | 映画公開への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。