2017年10月31日

スーパースター

撮影風景.jpg
撮影風景
台風一過。木枯らし一号。
冷たい風が吹いた日。
去年のこの日は暖かかった。
なんだか、つい先日まで撮影していたのが嘘みたいに。
やけにのどかな日だった。

バラシはほぼ終了していたから、家具の解体などに入った。
廃棄する際に箱モノはかさばるから、余計な経費になってしまう。
一つ一つばらして、少しずつ片付けていった。
トラックが到着して、搬出が始まった。
車で来た役者は自分の荷物を積んでいった。
劇団倉庫行の道具や、小道具を積んでいった。
トラックに積載するとやることはなくなった。
最後に廃棄物をまとめて、昼過ぎに解散になった。

トラック班だけが作業になってしまったから連絡を取った。
全てが終わった時、「楽しかったな」ってメールが届いたことを覚えている。

初め、映画をやると口にした時。
なんのことだろう?とちょっと不思議な顔をした仲間もたくさんいた。
そこから始まって、撮影が終わった日、いつの間にか全員で走り続けていた。

クラウドファンディングを必死に宣伝してくれた仲間がいる。
廃業する旅館に電話してくれた仲間がいる。
旅館で家具の一つ一つを写真に収め、大きさを図った仲間がいる。
トラックを出して、その全てを積んで運んでくれた仲間がいる。
その荷物を置いておく場所を確保してくれた仲間がいる。
ロケ地を探してくれた仲間がいる。
小道具を集めてくれた仲間がいる。
小道具リストを作ってくれた仲間がいる。
トタンをもらってきてくれた仲間がいる。
柱になる木材をもらってきてくれた仲間がいる。
メイクチェンジのために、基礎的なメイクを学びに行ってくれた仲間がいる。
衣装のバランスを考えてくれた仲間がいる。
楽屋やスタッフルームの掃除をしてくれた仲間がいる。
布団や座布団を干してくれた仲間がいる。
もうやんカレーを手配してくれた仲間がいる。
大道具を作ってくれた仲間がいる。
細かい化粧をしてくれた仲間がいる。
最後まで一緒に残ってくれた仲間がいる。
仲間が落ち込んでいれば声をかけた仲間がいる。
雨に濡れないように、傘を差しだした仲間がいる。
コーヒーを持ってきてくれた仲間がいる。
トラックで全ての荷物を返しに行ってくれた仲間がいる。
毎日毎日、土地の神様の水を変えてくれた仲間がいる。
こっそり灰皿を片付けて、ごみを纏め続けた仲間がいる。
火の元をチェックし続けてくれた仲間がいる。
誰も特別な手柄を立てたわけではなく、誰もが何かをやってくれた。
誰か一人でも欠けたら、成立しなかった。

この映画にスターは出演していない。
そんな映画を誰が観るんだよなんて言われたこともあった。
見上げれば、星はいっぱい。
おいらたちは、見上げるだけだった。

星屑のような連中が。
星を見上げながら。
わたしはここにいる。
そう歌った。

おいらには、スーパースターだぜ。
映画の中の仲間たちは、スーパースターにしか見えないよ。
デニーロにも、デップにも、優作にだって負けやしない。
真のスーパースターが、そこにいる。

この写真を観れば、笑ってしまう。
こういう写真に写っている役者って、いっつもスターだったのに。
カメラにマイクに照明。セット。
その中に立っているのが仲間なんだぜ。
どんなもんだい。

何でも出来る。
やろうと言えば、なんだって出来る。

それがスーパースターだ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:17| Comment(0) | プロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

ゲントウと呼ぶ

幻の宿.jpg
幻の宿
稽古日。
先週に続いて、ミーティングも。
話しながら、なんとなく、クラウドファンディングの提案をした日を思い出していた。
説明しても、話しても、映画化だと言っても、最初、皆がピンと来なかった日だった。
それは、そうだ。急に映画化だとか、聞いたこともないサービスだとか。
やろうとしている規模すら、ちょっと理解できなかったはずだし。
話しながら、なんとなく、まだ漠然としたものを話しているなぁと感じて。
それを感じながら、もうちょっと考える時間が必要だなと思っていた。
皆、知ってると思うけど、やると決まれば、俺は一気に走るからねと、最後に言った。
あの時よりも、ずっと、そのことだけは理解していた。

一年前を振り返るシリーズ。
よくよく写真を調べたら、バラシの写真がなかった。
正確には役者が個人で撮影したものはあるだろうけど・・・。
だから、この写真を選んだ。
まるで、幻のように、あのパンパン宿がそこにあったから。

一年前、バラシの日。
朝に到着するなり、楽屋の整理から始まる。
それぞれが自分の荷物を纏めて、楽屋で使用していたスペースを片付けられるようにする。
準備が終わり次第、電動工具を使って、どんどんパンパン小屋の解体に入った。
仕込みも早いのだけれど、実は舞台屋が本当に早いのはバラシだ。
なぜなら、公演が終わってから、劇場退館の短い時間で全て撤収しなくてはならないから。
そして、早く終われば、早く打ち上げを出来る。
更に言えば、仕込みの時と違って、物を壊しても問題がないのだ。
腕力で行けるところは腕力ではがし、電動工具なら、どこから外せば早いか熟知している。
飾りは付けたまま、壁ごとはがすことだって徹底している。
時間がかかるはずだと思っていたあのセットも午前中にあっという間に平舞台になった。

午後になって、製作スタッフさんなど、荷物を撤収に来た。
セットを覗いて、驚いていた。
なんせ、昨日まであったパンパン小屋が、午前中だけで忽然と消えていたのだから。
バラシと言ったって、結構かかるだろうと思っていた。
それがあっという間の解体劇。
既に、掃除を始めていたり、解体した材料を集めたりの動きすら始まっていた。

午後になって時間に余裕が出来たから、トラックに積み込む前に、他の作業も出来た。
お借りしたロケ地の修復作業だ。
長い間放置された建物は、腐食したり軋んだりしていた。
多くの壁を補修し、多くの窓を塞いでいく。
しばらくは、台風が来たってあれることがないように入念に修復しておいた。
暗くなる前に、その日を終えることにした。
バラシの日程は翌日のトラック搬出まで組んであるのだから無理をする必要性がない。
そう思っていたけれど、ほとんど、その日のうちに終わってしまった。

膨大な木材や廃材を残して、ようやく居酒屋に移動した。

搬入の日からその瞬間まで、一度も飲みに行ってなかった。
自分たちのいつもの公演のペースであれば信じられないことだ。
撮影直前に亡くなった恩人への献杯もようやく出来た。
酒を飲んで、あの人の話をする日すら今日までなかったから。

翌日はもう搬出。
お借りした小道具や、平台などの搬出。
それと、ごみを更に減らせたらいいねという話になった。

あのパンパン小屋は、もう世界のどこにもなくなっていた。

・・・と思うでしょ?
幻になってしまった。
・・・と思うでしょ?

そうじゃないんだ。
あのパンパン小屋は、映画になった。
撮影された映像に残って、それが編集されて映画になる。
100年以上の歴史を誇る家具や建具は、寿命を全うして、映画に生まれ変わった。

いつも舞台のセットは、いつの間にかおいらたちの記憶の中だけの幻になってしまう。
あんなセットだったねと話をするけれど。
記憶は曖昧になっていく。
写真や、記録映像は残っていても。
セットとしての物語を構築する役割は、消えてしまう。
でも、あのパンパン小屋は、なくなることはない。
いっぺんに、世界が終わってしまわない限り、どこかに残ってる。

もう一度、幻の宿の写真を観る。
玄関の上に裸電球。
窓からは、灯が漏れている。
あの玄関を開ければ、そこにいる。
パンパンたちが笑ってる。
パンパンたちが歌ってる。
パンパンたちが泣いている。
男たちが集まってる。

かつて、映画を幻燈と呼んだ。
幻の灯。
たくさんの人が、それを魔法と口にした。

公開の日。
あれは、幻でも夢でもなくなるだろう。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:38| Comment(0) | プロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

輪の中で起きた

輪.jpg
輪になるパンパン
午後から雨が降り出した。
前日のピーカンと言い、今日の午後からの雨と言い、去年の撮影とまったく同じスケジュールのようだ。
まるで、天気も思い出しているかのように。

去年の撮影最終日。
なんとなく、皆が微かに興奮していた。
全部、撮りきれるぞ、やれるぞという雰囲気の中。
撮影は、太陽が出ているうちにダンスから始まった。
娼婦たちが客を呼び込むダンスだ。
それから、室内のシーンに移って少しして、ポツポツと降ってきた。
衣装が濡れちゃいけないからと、傘を持って玄関外待機している役者のサポートをする人も出る。
当たり前のように、そうやって助け合いながらの撮影になって行った。

おいらは、一つだけ、立ち回りのシーンを残していたから、屋根のあるところで練習をしていた。
合わせないと出来ないことが山のようにある。
手を決めておいてくれと監督から言われていて、それが出来るかの確認だった。
実際の撮影現場には、セットがあって、それも利用して多少変更も入れていった。

この写真は、その後、パンパン小屋セットで撮影した最後のシーンだ。
奥の壁が取り払われているのがかろうじてわかる。鏡台の後ろだ。
照明さんが少しだけ見切れている写真。
それにしても、奥の襖の汚さはすさまじい。
持ち込んだ時はきれいな襖だったけれど、美術さんに言われて、何人かで汚した。
破いて、泥を擦り付けて、穴をあけた。

おいらは新品のミネラルウォーターをポケットに入れて現場にいた。
このシーンは長くかかるから、埃で喉が詰まったりするかもしれないと思っていたからだ。
本当にそういう場面が出てきて、水を渡した。
後から奥から温かいお茶を出してくれた女優もいた。

それと、実は、とっても思い出深いことがこのシーンであった。
それは、この現場で観ていたもう一人の役者だ。
オーディションで選ばれた仲田さんが、おいらの隣でじっと観ていた。
壁を取ったり付けたりする時も、一緒にやってくださった。
うちの劇団の連中は、そういう作業だって慣れているし当たり前だと思っているけれど。
そうじゃない人には申し訳なくて、大丈夫ですと言ってあった。
それなのに、仲田さんは、常に壁の後ろでスタンバイして、協力してくださった。
真剣に芝居を観ていた。

このシーンが終わると、照明を一部解体して別で製作した小部屋中心の撮影になった。
小部屋を化粧したり、小道具や家具を移動して、どんどん撮影していく。
加藤Pがいつの間にかいらっしゃっていて、その隙間なく働き続ける動きに感動していた。
さっきまで演じている俳優が自分が使用していた布団をそのまま片付ける現場など見たことがないと言う。
そんな現場、実際にどこにも存在していないのだ。

実は、今日の写真は、少し色気のある写真にしようかなと思っていた。
娼婦の作品だから、色気のあるシーンもある。
まだ一枚もそんな写真は公開していないから、そろそろいいかもなと。
もちろん、舞台では出来ないシーン。
いくつかの写真は、観れば、びっくりするんじゃないかなぁと思う。

パンパン小屋以外のシーンは次々に撮影されていった。
一瞬で終わってしまうシーンもある。
一瞬では済まないシーンも当然ある。
それでも、すごいテンポで進んでいった。

全てが終わって、おいらは、スタッフさんと顔を合わせるたびに頭を下げた。
ありがとうございましたしか、おいらの口からは出ない。
照明さんがバラシて搬出までしたいと口にした。
それで、しばらく現場で中野と二人で待っていた。
その時に、撮影監督や、録音部さんと、いくつか話をした。
すごい撮影だったと言ってくださった。
こんなに長回しばかりなんて経験がないと言ってくださった。

少し編集の話もした。
製作スタッフさんと打ち合わせていると、録音部の人が目をむいて驚いていた。
おいらが、編集をやると聞こえて、思わず、編集!?って声を出していた。
データの受け渡しの打ち合わせ。
そう、まさか、さっきまで出演していた役者が、今度は編集までする。
そんなことは、前代未聞なのだ。
録音部さんにもデータについて確認が必要だから話を聞いておいた。

気付けば、中野と二人と、撤収作業をする照明さんだけしかいなかった。
照明仕込みの夜、中野と二人だけで、畳を仕込んだ日と同じような感じだ。
それがほんの一週間前だなんて信じられないほど、濃密な日々だった。
写真のパンパンじゃないけれど、輪が出来ていた。

次の日の朝までしか。
このパンパン小屋は世界に存在しなかった。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 05:01| Comment(0) | プロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。