2017年08月25日

虫の声

夏休みも終わりの時期に差し掛かると、虫の音が響く。
去年の撮影時期は秋も深まっていて、虫の音に、編集で悩まされた。
実は、あるシーンで、一部のセリフに虫の音が重なっていたからだ。
全てのセリフをアフレコで録音しなおすのか、それとも、全体に虫の音を流すのか。
どちらにしても、同じシーンで音がある場所とない場所があるようではおかしくなってしまうから。

秋の夜長を鳴きとおす ああ 面白い 虫の声

子供の頃から歌っていた、虫の声の歌だ。
意外に知られていないのが、この「虫の声」という発想は、とっても日本人的だということだ。
何を言ってるのか、ちょっとわからないかもしれないけれど、科学的にそうなのだ。

人間は、生まれてすぐに音が全て聴こえているわけじゃない。
徐々に徐々に五感が形成されていく。
その中で、当然、生まれてすぐは、言葉なんて理解できない。
だから、聴こえている音の中から、心臓の音を探し、母親の声を探し、環境音と声の違いを学習していく。
そうやって、脳内に、言語野という言語を聞き分けて理解する場所が生まれる。
聞き分ける→組み立てる→理解する→発信する
やがて、言語野が形成されてくると、この順番に出来あがっていく。
子供が初めて言葉を口にする時、それは、言語野が、発信まで育った証拠だ。
もちろん、その後も、脳は発達していく。
でちゅまちゅ言葉から、やがて、謙譲語だとか、ナマイキな言葉まで覚えていく。

実は、この言語野の形成過程に使用する言語によって、脳内の言語野が出来る場所が変わるとわかった。
英語、中国語、韓国語、イタリア語や、ギリシャ語や、ありとあらゆる言語の中で、日本語だけが場所が違うのだ。
これははじめ、日本人特有の脳内の活動とも思われていたらしい。
けれど、人種の違いや、地域の違いではなく、言語の違いだとはっきり分かったのだそうだ。
日本人以外の人種であっても、日本語圏で育った子供は、言語野の位置が変わる。
逆に遺伝子的に日本人でも、日本語圏で育たなければ、そうはならない。

俗に理数系が左脳、文系が右脳と言われるけれど、それは概ね合っている。
言語野は基本的に右脳が大きく作用するのだそうだ。
ところが日本語の場合、左脳も使わないと、うまく言語化できないという。
とっても、面白い現象だなぁと思う。
むしろ、日本語は左脳で構築しているらしい。
もちろん、どちらが優れているという事ではない。
もっと、科学的に明確な、機能的な違いという事だ。

面白いのは、言語野最初の形成の聞き分ける機能だ。
日本語を使用する人は、動物の鳴き声や、虫の声を、「言語」として聞き分けるのだという。
日本語以外の言語の人は、「音」として聞くのだそうだ。
クックドゥードゥルドゥーには、理由があるのだ。
虫の音は、日本語で育てば虫の声で、日本語以外で育てば、サウンドということだ。
波の音とかね。風の音とかね。雨の音も、声のように聞いているんだって。

もちろん、なぜそうなるのかまでは、まだまだ研究の余地があって、研究は続いているわけだけれど。
そこは、脳科学って言うのは、最近、どんどん進歩しているから学者さんに委ねて。
言語を扱う、おいらたちは、その情報をありがたくいただいて、日本語の表現の可能性をもう一度考えることが出来る。

それにしても、なんというか。
虫の声だよなぁって思う。
やっぱり、確かに声として聴いているなぁと自覚できる。
カラスの鳴き声で、振り返りそうになることだってある。

ここまで書いたらどう思うだろうか?
冒頭に書いたシーン。
虫の音を生かしたのか、なくしたのか。
その答えは、映画を観るまで、お待ちくださいな。
ご想像にお任せします。

耳をすませば。
声が聞こえる。

言霊なんて言うけれど。
言語そのものが、大いなる呪詛ですらあるんだなぁ。
長い時間をかけて形成されていった日本語。
ゲームを観れば、ソニーに任天堂。アニメも漫画も世界中に広がっている。
きっと、それは日本語と言う特殊な言語で形成された脳と無関係ではないと思う。
赤ちゃんだった自分たちは、母親の声と、虫の音を同じように聞いていたんだなぁ。

風の歌。星の声。波のささやき。涙雨。おひさまの微笑み。
鳥は歌い、虫は泣き、どこかの犬が呼んでいる。
お鍋がぐつぐつ言ってるよ。

日本人は、たくさんの精霊に囲まれて生きている。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:35| Comment(0) | プロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする