2017年08月11日

ガキの頃の自分がみてそう思うか

芝居を始めたばかりの頃。こんなおいらでも憧れる先輩が何人もいた。
その時、おいらが憧れた先輩は当時で、50代であったり、30代であったり。
まぁ、10代の頃のおいらから見れば、大大先輩たちだった。

その当時、自分が30歳を過ぎるころまで芝居を続けると想像すらできなかった。
ただ、かっこいいこの人たちのようになりたいと、憧れた。
正直、ここに名前を書いたところで、まったく世間的な知名度はないけれど。
その頃、メディアで活躍していた俳優よりも、何本も観た映画の出演者よりもかっこよかった。

当時も、もちろん、若い劇団は山のようにあった。
大学劇団もあったし、先輩の劇団もあったし、他にもたくさんあった。
でも、あまり、そういう劇団に憧れることはなかった。
単純に年齢的な開きというわけでもないと思う。
なぜなら、それは、自分以外の他の観客を観ても、そうだったからだ。
もちろん、若い劇団で満員になっている劇団もあったけれど。
ほんの一瞬の話題や、若狭の勢いで盛り上がって動員しているだけで、心から応援されてるようには見えなかった。
でも、おいらが憧れる先輩たちの公演に来ているお客様はちょっと違っていたと思う。
おいらのように若い連中が憧れ、古くからのファンが愛していた。

おいらは20代で前方公演墳に参加したのだけれど。
その頃は、ただただお客様に、たくさん応援していただいていたなぁと思う。
でも、実は、それは、演劇という場においては、ダメなんじゃないかって思っている。
本来ならステージの上の役者が、お客様の人生に花を添えなくちゃいけないのに。
おいらたちが、何かをお客様にプレゼントしなくちゃいけないのに。
ただただ、頑張ってねと言われるという状況というのは、やはり抜け出さないといけないとずっと思っていた。

いつだろう?
35歳を過ぎた頃から、ちょっとだけ空気が変わったなと感じた。
もちろん、応援してくださる方がいて、頑張ってと言ってくださる方もいるのだけれど。
でも、自分から何かをお客様に届けているなぁと実感できるような公演になった。
若いお客様から、声をかけていただいて、あ、昔の自分みたいだ!と感じたこともあった。
ようやく一歩目だなぁと思ったのを覚えている。
本来の役者がやるべき場所に到達するには時間がかかるのだ。きっと。

もちろん、若さと、その力は素晴らしい。
そして、それをショービジネスにまで昇華するということはずっと続いていることだ。
それは、実は芸ではなくて、パーソナリティの勝負だし、別の何かだ。
そして、悲しいかな、そのショーにはタイムリミットがある。
タイムリミットを過ぎれば、当たり前のように、別の新しいタレントが現れるようにシステムが出来ている。
それでも残ることが出来る人は、ちゃんと、考えて行動してきた人だけだ。

AKB48から始まった、いわゆる地下アイドルとかの一連の流れがあるけれど。
「卒業」というワードが出てから、ちょっと見る目が変わった。
彼女たちがアイドルになりたくて、頑張っていると思っていたのだけれど。
「その後」も考えてアイドルをやっているという事に、ちょっと感心したからだ。
ある一人は女優を。ある一人は歌手を。ある一人はモデルを。或いはタレントを。
タイムリミットのあるアイドルの先まで、想定して活動していた。
もちろん、全員が成功しているわけではないし、するはずもない。
そして、アイドルとは違って、芸を持たなくてはいけない。
まぁ、アイドルも芸は持っているけれど、一番の武器はやはり芸ではないもの。

それで、彼女たちは卒業というワードを使い始めた。
おいらが偉いなぁと思うのは、卒業しますと宣言して、それからも舞台に立っていることだ。
そして、ちゃんと舞台上から、お客様に今日が最後ですよと挨拶までしていること。
よく見てみると、実は何人も脱退しているメンバーというのがいるらしいのだけれど。
ちゃんと事前に告知して、ちゃんと舞台で挨拶している人は、脱退ではなく卒業と言っている。
卒業式をちゃんとやっているという事なんだと思う。
そして、きっと、卒業してから、あれはバブルのようだったと思っているんじゃないだろうか。

だから、今。
実は、本当に面白い所まで来ている。
これを最大限に、活用しないといけない。
この映画の企画が海外プロモーションを終えていよいよ国内プロモーションから公開に移っていくとして。
その中で、今の自分たちの立ち位置というか、それを考えなくてはいけない。
正直、おいらたちが10代20代であれば、こいつら勢いで映画創ったぞ!だけでも良いと思う。
でも、きっと、世間的に見たらそうじゃない。
むしろ平均で40歳を超える集団が、何を思ったか映画を創りだしたということだ。
なんか、一見、クレイジーだけど。
確かな何かを掴んでから、そこに挑戦したという事なのだから。

どうかしている連中の映画。

それでいいんじゃないだろうか。
それは、実は、かっこいいんだぜと、自分たちがまず思うべきじゃないだろうか。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:19| Comment(0) | プロモーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。