2017年03月31日

新年度へ

カラーコレクションで撮影監督が監督に確認しているカットが2か所ほどある。
その2か所を編集しようか、監督が考えているようだ。
…とは言え、今からの編集は色々と弊害が出る。
例えば、1フレームでもカットしてしまえば、音声が合わなくなる。
或いは、1フレームでもカットしてしまえば、英語字幕がずれてしまう。
テロップの位置すら、変更してしまうと、字幕位置の変更が必要となる。
1つの変更が、他のあらゆるところに影響が出るという事だ。

カットを変更すれば、そのカットのカラーコレクションもしなくてはいけない。
それは、撮影監督からの話だから、もちろん対応してくださると約束はしているけれど。
スケジュールの調整は確実に必要になる。
1カットだけであれば、ネットでのやりとりで、なんとかなるかもしれないけれど…。
ピクチャーロックをかけないと出来ない作業もあるし、ピクチャーロックした結果、いじりたくなるし。
なんというか、矛盾した感じだけれど、そういうことは、普通にあるのだろう。

全ての映像、音声、字幕は、タイムコードで管理されている。
1/24秒ずつのフレームに配置されているのだ。
だから、その中のどれを変更してもずれになってしまう。
ちなみに、完パケになってからのカットであれば、字幕のタイミング変更だけで済む。
字幕データの形式をおいらはよくわかっていないのだけれど、なんとなく、それは出来る気もしているけれど。

けれど、もちろん、監督が修正したいというのであればなるべく優先したい。
だから、ちゃんと、その辺を説明したいのだけれど、うまく伝わっているかわからない。
まぁ、おいらの説明の仕方が悪いのだろうけれど。
それなら、MA終了後に修正したうえで、字幕のお願いを修正箇所を記載して送ったほうがいいんじゃないか、
と思っているけれど。

ただやはり、この時期までには完パケが出来ているという状態だけは間違いなく目指さなくてはいけない。
次のフィルムマーケットでは完成されている状態にしておきたいからだ。
だから、スケジュール的に一番可能で、落としどころが見つかる場所にしていくしかない。
おいらにもできる作業であれば、出来る限り対応していくしかない。

もう目の前には一本道しかない。
脇道なんかないから、ただ進めばいいという状態だ。
それでも、やっぱり、楽になるわけではない。
細かい調整から、やることが、少しずつ重なっていく。

完成したらしたで。
やっぱり、一人でも多くの人になんとか見て欲しいなぁって思うのだろう。
作るだけじゃダメだ。
公開しなくちゃいけない。
でも、ただ見てくれでは、ダメだ。
観てくださった方々の財産になるような映画にしなくちゃだめだという事だ。

整音作業も、観に行きたい。
中々、おいらが行ける日程の調整がつかないけれど。
必ず、何度か足を運び、途中過程で、その時々の2mixを頂いて、確認していきたい。
何度も繰り返し確認してきたおいらにしか気づけない部分もきっとあるからだ。

3月も終わる。
年度末。

また新年度がやってくるだけの日さ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:22| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

エンドロール情報の整理

エンドクレジットを整理する。
考えてみれば全ての情報が揃わないと、映像に当て込むことは難しい。
前半部分に空白があって、仮でスペースを開けているけれど、どうなるだろう?
足りない情報を再確認していかないといけない。
それでも、少しずつ組みあがってきた。
ある程度、情報がまとまったら、今度は、色々確認もしなくちゃいけない。

エンドクレジットは刻印だ。
この映画に関わってくださった皆様の名前がここに記載されていく。
普段映画を観ても、どうしても、全てを観ることは出来ないけれど。
けれど、とってもとっても、大事なことだ。

ハリウッド映画のような大きなプロジェクトだと、ものすごいクレジットになってる。
あちこちのスタジオで分業していて、CG一つとっても、1つのチームに25人ぐらいいたり。
それが何チームも連続で出てくるから、もはや、読み取ることも出来ないぐらいの人数になっている。
それでも、省略することなく、刻印していく。
この作品は、この人たちで製作されたのだという証拠だ。

映画をテレビで放映すると、このエンドクレジットが流れないことが多い。
あれは、なんていうか、とても悲しいな。
まぁ、もちろん、放送する側からすれば当たり前のことなのだろうけれど。
そういえば、エンドクレジットのないテレビ番組も増えてきた。
テレビドラマでさえ、最終回まで詳しいクレジットは出さなかったりする。

微妙な問題もある。
ちょっと前なら大した問題ではなかったのだと思うけれど。
どこかで誰かにお世話になったから、名前を載せようとなったら、本人確認が必要な時代だ。
小道具をもらった人がいるから名前を載せようなんて、簡単にできるわけではない。
もちろん、自分自身で公開している情報なのであれば、特段の問題はないけれど。
公開していない名前を勝手に記載すれば、個人情報保護法案に抵触する。
一般的には、名前と電話番号、電話番号と住所、など2つ以上の情報が記載されて、初めて、個人情報と言われるけれど。
とは言え、名前だけでも、今の時代はとっても気にしなくちゃいけない時代になった。
映像は残るものだから、なおさら、繊細に考えなくてはいけない。

もちろん、スタッフさんは別だ。
スタッフさんにとって、名前は看板だからだ。
看板である以上、むしろ、掲載しないわけにはいかない。
だから、プロのスタッフさんなのか、そうではない協力者なのか。
きちんと、見極めて、確認すべきところは全てしなくてはいけない。
最低限必要なことは調べておいて、問題にならないように、確認が必要だ。

ある程度整理が終わってから、劇団員にも確認しなくちゃいけないと思いつつ。
まったく、その辺の部分で、ルールの整備が出来ていない。
この人の名前をここに掲載してください!と言われたまま掲載して、実は、NGだったじゃ目も当てられない。
繊細な対応が必要だから、きちんと、ルールを記載して、確認しなくちゃなぁと思ったまま。
別の作業ばかりやっているような感じだ。

今、ある情報の整理が出来たら、ルールの整備だな。
それが出来たら、劇団員にも、関わってくださっていて、おいらが知らない人がいたら教えてもらわなくちゃだ。
もちろん、劇団だけではなくて、各スタッフさんもだ。

最終的にどれぐらいの人数になるだろう?
想像もできないけれど。
それが、きっと、作品の広さにも繋がるんだろうなぁ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:49| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

仕事以上

整音作業をするマシンについて、実はちょっと色々複雑だったりする。
KORNさんの助手さんのMACのノートに入っているProtoolsでの作業。
その作業を、助手さんと一緒にしてくださるエンジニアさんが見つかったわけだけれど。
実はエンジニアさんの環境では、現在のファイルを読み込むことが出来ない。

いや、正確には、書き出して読み込めば、どんなソフトウェアでも対応は出来るのだけれど。
書き出して、整音して、もう一度書き出して、KORNさんが更に取り込まなくてはいけない。
そうなると、その間にトラックが変わったり、微妙に色々面倒が起きる可能性がある。
最悪、せっかく、整えたのに、反映できなかったなんてことにもなりかねない。
そうならないためには、やはり、同じProtoolsでの作業がベストだ。

実はエンジニアさんの使用しているProtoolsとヴァージョンが合わない。
もし、あえば、エンジニアさんの端末で作業が可能になる。
そうなれば、いつも使っている液晶モニタや、コントロールフェーダーを活用できる。
WinとMacのOSの違いは別にどちらでも変わりはないけれど。
さすがに、アプリケーションは同一じゃないと、読み込むことすらできないのだ。

ところが、エンジニアさんは、新しいOSと、Protoolsを購入済みだった。
ただ、様々なハードウェアのドライバー更新など、かなりの大作業になるからアップデートをしないでおいたらしい。
ただ、ソフトはあるし、いずれ更新するから、これを機にアップデートをして。
もし、可能であれば、自分の慣れた環境でも作業を出来るようにすれば・・・と言っていた。
アップデートに失敗したら、助手さんのノートのMACごと借りて作業するという流れになっていたのだけれど。
3台のPCにインストール大会をしてみて。
実際、一台にはインストールは出来たのだけど、やはり、立ち上がらないという状況までは知っていた。
やはり、PCごと借りての作業に落ち着くなぁと思っていたところだったのだけど。
今日来た、連絡は、想像を超えるものだった。

「購入したPCが届いたら・・・」

え?購入?
これを機にアップデートまではわかる。
実際に、ソフトウェアは持っているとも聞いていたから。
どこかでアップデートしなくちゃいけないと思ってたというのもよくわかったのだけど。
まさか、これを機に「PC購入」までとは思っていなかった。

もう、ハラハラして、このためにだったら、申し訳がなさすぎると伝えると。
実際にLIVEのレコーディングのサブマシンを買い替えたいと思っていた時期だという。
狙っていた端末も元々あったんだよなんて、返信が来る。
多分、本当のことなのだろうけれど、気を使ってそういっている可能性だってあるし。
このお願いがなければ、間違いなく、アップデートもなかったはずだ。

もちろん、助手さんのMACでマウス操作だって、目的の日程までに整音を完成させるだろうと思う。
後ろから観るだけでも、マウスだけでもその作業スピードはすごかったし、時間的に間に合うと感じた。
それと、作業が始まったトタンのその集中力。
一気に、自分の作品として、ディティールにまで入り込んでいく作業。
人によっては面倒だなぁと感じるような部分まで、徹底するという事は、同時に楽しんでくださっているのが分かった。
だから、その作業のポテンシャルを更にあげたら、どうなってしまうのだろう?と、どこかドキドキもしている。
映画の音を整理していくという作業を楽しんでやってくださるとすれば、それ以上はない。

申し訳ないなぁという思いと。
そうなった時の作業のすごさの期待と。
感謝の思いがないまぜになる。

いつもいつもだ。
おいらは、人にお願いをする。
おいらに出来ることって、お願いした以上に自分も頑張ることぐらいしかない。
任せっぱなしにしないで、自分で出来ることは全て自分でやることぐらいだ。
でも、そう思って頑張っているのに、圧倒される。

思うのだけれど、それは、仕事以上だ。
プロフェッショナルは完璧な仕事をする人のことかもしれないけれど。
実は、更にその上がある。
仕事の対価が金銭だとすれば、そんなものを越えてしまうもの。
とてもじゃないけれど、プロには出来ない仕事というものがあるんだ。
この「セブンガールズ」という企画で、おいらは、何度、そういう機会を目にしたのだろう。

多分、仕事という認識では到達できないレベルがある。
熱中してしまうというか、衝動というか。
思いから始まる何かがないと、行けない世界だ。
本当にすごいんだぜ。すっごいんだ。
そういう世界の向こうに。

「Seven Girls」が生まれようとしている。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:35| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。