2017年01月31日

たった二日ですけど、お邪魔します。初日。

初日の開幕。

深夜ドラマってありますね。
例えば最近なら、バイプレーヤーズとか。
深夜枠で、低予算で、限られた中、作品を作るっていう。
おいらは、わりに、嫌いではないです。むしろ好きです。
だからこその創意工夫が見えるし、良いものをどうやって作るかという側面が逆に増えるからです。
お金をかけて良いものを創るっていうのは、当たり前なんですね。
当たり前だから、そこで、どこか隙が出てくるなぁって、ちょっと思います。
逆に気になっちゃうような箇所が増えるというか。
出来て当然な場所は、創意工夫ではなくて、保守的な暗黙のルールの上の表現になることがとても多いと思います。
良い悪いは別として、だから、おいらは深夜枠のドラマとか、好きなわけです。

今回の舞台は、深夜ドラマ化するのにうってつけの、題材です。
そして、そんな創意工夫の塊のような舞台です。

さすがに、ノリウチ公演初日は忙しく、映画編集に関することは何もできないなぁ・・・と思っていたのですけれど。
仕込んで、場当たりが終わって、練習して、ちょっとした隙にスマフォを確認したら、色々進んでいました。
メールの往復書簡が、いつの間にか交わされていて、オフライン試写がいよいよ近づいていました。
監督と、少し話して、今週来週で、編集に入ろうという事にしました。
逆に二日目は、夜公演だけなので、編集する時間がありますよというと。
そこは、集中しておけと、監督からのお言葉。ありがたや。

クラウドファンディングとは、インターネット上のことです。
より多くの皆様に、声をおかけして、資金の調達をするという、システムです。
2015年12月25日に始まって、2016年2月22日まで続きました。
その終了の一週間前。
「声はきこえているか」という舞台をおいらたちはしました。
その舞台で、多くのお客様に直接、クラウドファンディングのお願いをしました。
インターネット上のことではなく、おいらたちは、直接、皆様にお願いが出来たのです。
そして、そのおかげもあって、達成することが出来たのです。
けれど。でも。
パラドクス的なことに、達成したからこそ、秋の公演を飛ばしたのです。
おかげで、直接お願いしたのに、直接お礼を言う機会を一年も逸しておりました。
インターネット上では、何度だって感謝してきたけれど。
それは、喉の奥に刺さる小骨のように残ったままでした。

ようやく直接お礼を言える機会を得ました。
馬鹿みたいな・・・くだらないような・・・そんな舞台ですけれども。
たくさんの創意工夫をして、なんとか、皆様にお会いできる機会を作りました。

もちろん、まだまだ編集作業は続き、公開までの道のりは長いです。
でも、俳優たちは撮影を終えた今、公演をする体力が残っていました。

カンフー映画のエンディング。
NG場面が初めて流れた時に、たくさんの人が驚いたそうです。
映画は映画の作品世界で完結するのに。
映画を製作している人たちを映像で流してしまうのは、ともすれば作品世界を壊しかねないからです。
作品の世界の中にいたまま帰りたいのに、現実に帰ってしまうじゃないかということです。
ところが、その後、現在に至ると、映画の楽しみ方はどんどん多様化しています。
場合によっては、公開前にメイキング映像が出てきたりするようになりました。
作品世界だけではなくて、その世界の外側まで楽しむようになっていったのだと思います。
オフショットはオフショットで、楽しめるように変化していったのだと思います。

この舞台は、メイキングビデオならぬ、メイキング舞台です。
そして、たくさんの支援してくださった皆様への、感謝の舞台です。
そして、カメラに向かって芝居をして寂しかった連中が、皆様の前に戻ってくる再生の舞台です。

終演後のロビーで。
たくさんの方々に、BLOGを読み続けていると声をかけていただきました。
もう一年以上続くこのBLOGを、本当に読み続けてくれている方々がこんなにいらっしゃる。

おいらに出来ることは。
笑顔で皆様をお見送りすることだけでした。
続きを読む
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 08:26| Comment(0) | 序章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

ノリウチ前夜

舞台公演前日。
朝起きると、昨日書き出したはずの映像がエラーになっていた。
音楽監督のデータを更新しているからなるべく最新の映像を監督に渡したかった。
しばし考えてから、衣装など荷物が多いにもかかわらずPCを稽古場に運ぶことを決める。
稽古場で書き出せば、USBメモリ経由で渡せるはずだとにらんだ。

けれど、稽古場での書き出しもエラー。
どうやらHDDの容量かもしれない。
音楽監督と監督に渡してある映像データのタイムコードを確認するために以前書き出した映像も保管してある。
そのデータを一度削除することに決める。
映像の編集はしていないのだから、タイムコードは変わっていないし、変わったらまた書き出して送ればいい。
せっかくPCを持ち出したのに、何もできずに、持ち帰る羽目になった。
とは言え、公演期間中にもデータは渡そう。

最終通し稽古。
「シモキタから世界へ」
そんなコンセプトでこの映画は始まった。
そのシモキタへの映画決定から初の帰還。

今回の公演は急遽決まったから、色々と珍しい。
劇団の2チームが混合で公演をするのも珍しいし、ノリウチも珍しい。
ノリウチとは、いわゆる、劇場入りしてその日のうちに本番を迎えることだ。
非常にタイトで大変なスケジュールになることは目に見えている。
芝居本番前に集中する時間さえ取れるのかわからないのだから。
それでも、映画撮影で出来なかった秋の公演を取り戻すために、無理にでも公演を決めた。
その為には、様々な創意工夫が必要になってくる。
普段よりもずっとずっと少ない予算で、限られた時間で、どんな風に舞台公演をするのか。
その全てが、おいらは、面白いなぁと思う。
舞台セットは?照明は?音響は?或いは演出は?
そういう部分まで、まるごと楽しんでいただけたら。
そんなことを思う。

劇団の2チーム混合というのも、大変な話だ。
受付や場内整理など、2チームでやれば交代で出来る。
それが今回は出来ない。
そこも、やはり工夫するしかないのだ。
何が起きるか、会場に来て確かめていただければ・・・。
多分、ええ?って思うようなことが、そういう部分にまであふれている。

映画で出来なかった公演を取り戻す公演だけに。
実は、映画「セブンガールズ」と、微妙にリンクしている舞台だ。
映画のBLOGだから、書けるけれど、劇団のBLOGにはあえて書いていない。
まぁ、舞台宣伝の写真がそのまま撮影時の写真で、あらすじがああなのだから、すぐにわかると思うけれど。
だから、この舞台を観れば、映画を2倍ぐらい楽しめるような、そんな構造になっている。

帰宅して、メッセージカードを作成する。
先行でチケットを予約していただいた方への特典。
いつも、舞台写真を出力して、そこに俳優がメッセージを書いている。
今回は、こんな舞台だから、特別なメッセージカードを用意した。
映画現場リハーサル時のオフショット写真だ。
映画セットに俳優が立っているけれど、紙コップが写っていたり、防寒着を着ていたり。
映画でも見られないような、カットをあえて、メッセージカードに選んでいく。
オフショット写真を喜んでいただけるかはわからないけれど。
公開間近のプロモーションでも出るかわからないような写真です。

さて。
もう一度、書き出しを設定したら、明日の準備をして、まず睡眠だ。

明日明後日。19時開演
「たった二日ですけど、お邪魔します。」
当日券もいつものように、用意してあります。
平日ならきっと、当日まで予定の分からない方もいらっしゃると思います。
このBLOGを読んでくださる皆様の中に、もし、当日でも時間が空いた方がいらっしゃったら。
ぜひ、この企画のスタート地点である、シモキタに足を向けてくだされば幸いです。

さあ。
舞台だ。
仕込みから初日終了まで。
走り抜けるように楽しむんだ。
その走りの先には、映画公開が待っていると思うよ。
この道は繋がっている。
シモキタから世界への道だ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:08| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

感情疲労

朝一からの稽古。
13時間に及ぶ。
通しを繰り返すという、中々の苛酷な内容。
久々のノリウチ公演だから、まず流れを体に叩き込む。

自分の弱い所をみつけたり、良くなるなという場所を見つけて相談したり。
同じクリエイティブな作業でも、自分の肉体がそこに加わるだけで、色々と変わってくる。
PCに向き合うのとは、明らかに、異質な創作だ。
並列で、別の創作に関わるという事は今までもあったけれど、その差異がとても、気持ちいい。
どちらの良さも悪さもあって、どちらも、保管してくれる何かがある。
肉体感覚というものは、やはり、原点なのだろう。

最後の通しが始まるころ。
通しの途中に、音楽監督から連絡あり。
新しい音楽データが届いたことを知る。
通し中だったけれど、出番がまだ先だから、すぐに返信。
帰宅後に、貼り付け作業にする旨を伝える。

さすがに通しを繰り返した稽古からか、体力的にいつもより疲れを感じる。
時間が長かったという事もある。
帰宅して、一瞬にして、眠りそうになった。
なんとか、コーヒーを温めて、すすりながら、作業を開始する。
いつものように、データをダウンロードして展開する。
まとめてある音楽用フォルダに移動して、シーケンサーで読み込む。
音楽台本をエクセルで開いて、それぞれ支持された箇所の音源を差し替えていく。
音量が変わっていないのに、セリフが聴こえてくる。
声とかぶっていた周波数帯を整理したことをBLOGで知る。
いわゆる、マスタリング作業に近い作業だ。
あれは、音の世界により深く入っての作業だから、耳がとても疲れることを思い出す。
同じ楽曲なのに、それだけで、音の表情が変わっていく。

貼り終えて、明日の準備をするか、まず寝るか一考。
このBLOGを書き終えたら、すぐに眠ることにする。
実は、今、とても眠い。
まぶたが重くて重くて、どうにも出来ない。

芝居をすると、夜、そうなってしまう。
頭の疲れとも、体の疲れとも違う。
感情が動いたことによる疲れがあるのだ。
赤ん坊が泣いた後に、寝るのは、頭と体の疲れだけではないのだろうなぁってよく思う。
芝居なんかやっていない人でも思い当たらないだろうか?
泣いたり、笑ったり、起こったりした後に、急激に眠気が来ることを。
恐らく、感情が肉体を支配するとき、脳内のホルモンは過剰にあふれだしている。
脳の疲れが、実は最も、疲れとして残るのだ。

さっきまで芝居をしていたのに。
夜にはシーケンサーを開いて。
今は、BLOGを書いている。
今更ながらマルチだなぁって思う。

とりあえず、書き出しをする。
明日、監督のPCにある映像と差し替える予定だ。
先日送ったものから尺の変更はないからタイムコードもそのままだ。
生あくびが出たから、PCは立ち上げたまま、明日、書き出しの確認にしよう。

明日も稽古。
やっぱり同じように疲れるであろうことは目に見えているのだ。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:33| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。