2016年12月31日

今年の話、去年の話

音の貼り付け作業が続く。
映像の切り貼りは、カメラで撮影した映像データに紐づいている音声で最後まで進めてある。
メインのカメラは、録音部の音声データのミックスした音源を紐づけてある。
その音声を頼りに、録音部が別に保存した録音データを1カットずつ貼り付けていくのだ。
Bカメラは、カメラのマイクで直接録音した音声になっているから、雑音もとても多い。
Bカメラの音声は雑音で、自動同期が聞かないことも多くて、微妙な1コマずつの調整も必要になったりする。

音声を貼り付けるだけで、劇的につないだ映像が、映画に近くなっていく。
もちろん、まだ必要じゃない雑音も混ざっているデータになるし、セリフごとのレベル調整もできていない。
MAでお任せできる部分と、自分たちで追い込む部分の境界線がまだちょっとわかっていないけれど。
それでも、出来る範囲でやっていきたいなぁと考える。
ざっくりとした一括でのレベル調整、最適バランスぐらいにはしておきたい。
LRパンまでになると、さすがに、専門職にお任せした方が良いと思うけれど。

録音データは、基本的にモノラルデータだ。
だから、ステレオ感はなくなっていく。
それなのに、雑音がなくなるだけで、全然、作品がきれいになっていくのだから、嬉しい。
進むときは一気に、何シーンも進むのだけれど。
流石に、後半のクライマックス近くになってくると、時間がかかった。
調整が必要なシーンがとても多い。
予測では、終わっている頃だったのだけれど。
クライマックスを残して、今日はおしまい。
大晦日にも作業を残すことになった。

まぁ、編集で年を越すなぁとは思っていたけれどさ。

昔はピンマイクもなかったはずだし、ガンマイクの性能にだって差があったはずだ。
そして、完パケデータはフィルムで、映像とタイムコードでリンクさせて、同時にフィルムに焼き付けていたわけだ。
そう考えると、音声と映像のマッチングが一番、デジタルでは恩恵があるんじゃないだろうか。
実際に古い映画を観ると、ちょっとセリフが聞き取りづらいなんてのは、よくあったりする。
逆に、アフレコ感がものすごいシーンが普通に出てきて驚いたりもする。
それでも成立させるように、録音職人たちがいたのだろうなぁ。

今日はここまでか。
途中、夕食後に、気絶したように眠ってしまった。悔しいなぁ。
もっともっと寝ないで動ける人間だったら進んでいるのに。
明けて大晦日は、家を出たり、そばを食べたり、やることがあるだろう。

このBLOGも2016年最後のエントリーだ。

2016年12月31日
366歩のマーチは、一日一歩、三日で三歩、三歩歩いて二歩下がるような日々だった。
音声がきれいになって、編集の直しを入れて、白版が組みあがったら。
監督とおいら以外の人が、この映像群を目にする機会も出てくるだろう。
その時、どんな反応が返ってくるのだろうか。
1月に入れば、そういうことが始まっていく。
つまり、監督の頭の中にあったものを、実現化すると動き始めて。
いよいよ頭の中から、誰かの元に届くのだ。
初めはスタッフさんから、一人ずつ広がっていくのだ。
イメージだったものが、実際に出来上がって、広がっていくのだ。

つまり、そういうことだ。
2016年は、製作の日々。
そして。
2017年は、作品が広がっていく日々になるのだ。

どこまでもどこまでも広がってほしい。
まだ逢ったこともない地球の裏側に住んでいる誰かにも観てほしい。

おいらの2016年は。
おいらの2017年に試されるのだ。
来年、おいらは、たくさんの人に、さらされる。
おいらの今の全てを詰め込んだこの映画だ。
それが、来年は、外に向かっていくんだ。

それはまるで夢のようで。
それはまるで悪夢のようで。
とっても不思議な幻想のようだ。

ロケ地を探し回った日々が。
打ち合わせを重ねた日々が。
稽古を積み重ねていった日々が。
悔しかった日々が。
辛かった日々が。
セットを設営していった日々が。
撮影をしたあの濃厚な日々が。
そして、監督と二人で編集を重ねていった日々が。
あと18時間もすれば、去年の話になってしまうよ。

さあ、もう一歩踏み出そう。
何もしなければ、何もないいつもの大晦日だっただろう。
何かを始めたから、こんな大晦日なのだから。

そして迎えよう。
新しき春を。
新しき年を。


posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 06:19| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

一日一歩

書き出しは完了したのだけれど、結局、書き出し結果に色々不備が見つかった。
諦めて、設定を変えて、再度、書き出し。
さすがに待っていられないなぁと思って、朝方に仮眠。
昼前に起きると、書き出しが完了していたので、ようやく、最初から観る。

初めての通して観る「セブンガールズ」
音声は仕方ないとしても、いくつか、気になる点も出てくる。
それなのに、ラストまで来ると感動しているおいらがいる。
この作品が内包しているエネルギーは、やはり、すごいと確信に変わる。

書き出し結果はコマ落ちもしているから、ちょっと不満だったけれど、とりあえず監督に送る。
フルHDのH264で、12GB超。
アップロードだけで数時間かかることがわかる。
仕方がないからアップロードをかけたまま、音声の貼り付けに入る。
次回の書き出しは少し考え直さなければならないなぁ。
確認用データなのだから、HD画質でも良いかもしれない。
監督が確認するモニター環境に合わせてもいい。
やり方次第ではiPhoneで確認できるようにもなる。
まぁ、電池がなくなっちゃう!って嫌がるだろうけれど。
ただし、サイズ変更は、そのまま書き出し時間に響くというのもある。
何が良くて何が良くないのか。
そして、コマ落ちしたフレームについても、考え直さなくちゃいけない。
音を貼り付け終わったら、再度、送信するつもりだから、その時までに、勉強しておこう。

音声貼り付けも地味に続けていたら、一気に進んだ。
なぜか機械的な同期を受け付けないデータもあるんだなぁ。
口の動きをコマ送りで動かして手動で、セリフと口の動きを合わせていく。
地道な作業だけれど、音を差し替えるだけで、世界観まで変わるぐらいに違う。
明日、ちょっと頑張れば、全シーンの音声差し替えが出来るかもしれない。
そうなれば、今度は、セリフの切り出しになるか。
台詞を切り出せれば、一気にまた、映画に近づくことになるだろう。
音楽の受け取り次第では、タイトルやテロップの作成もあるか・・・。

編集の直しをどこまでやるかだけれど。
それが終わった頃に、アフレコや効果音、音楽、カラーコレクションのスケジュールが組まれていく。
一気に映画が完成していくのだ。
最初に粗編集を観るのは誰になるのだろう。
プロデューサーさんか、音楽監督か。
わからないけれど、とにかく、スケジュール待ちさせないように、どんどん編集していくしかない。
監督がいなければ、カット編集の続きが再開しないのだから、他のやれることを詰めていくしかない。

編集と言っても、色々なやることがあるのだ。
映像、音、音楽、色味、もちろん、全て勉強しながらだけれど。
自分で出来る部分は少しでも進めていかないといけない。
それはまるで、果てしない作業工程だけれど。
確実に、道は見えている。
ただ、足を一歩前に出し続ければ、その先のゴールは決まっているのだから。

気付けば、30日になっている。
2016年。366日。
366歩目を踏み出そうとしている。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 05:02| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

ようやく通して観ることが出来る

午前中から音声の貼り付けを再開する。
今日の夜の編集までの目標設置して、一つずつ。
途方もないなぁ。
そう思っていた、音声の貼り付けも、半分ぐらいまではきた。
ただし、セリフの切り出しまでは、もちろん、まだまだ進まない。
本当に地道な作業だ。

夕方過ぎギリギリまで音声の貼り付けをしてから、編集に出発。
監督より早めについたから、そこでも音声の貼り付けをしておく。
そして、到着と同時に、クライマックスの編集が始まった。

なんというか、とても精神的に疲労度の高い編集だった。
一つ一つの表情に意味があり、そのどれも、きちんと表現していきたい。
技術的に繋がらない部分は仕方がないにしても、ここがどれだけ重要なのか、二人とも深く理解している。
脳みそがシュワシュワと泡立つような感覚。
コンマ数秒がシーンの意味を変えていく。
すごい。
すごいシーンが組みあがっていく。

クライマックスの編集が終わるころに、地震。
大き目で長い揺れ。
でも、編集で疲れているから、なんだか、どっちの揺れだかもわからなかった。
このままラストシーンまで進むのか。
それとも、今日は、終わるのか。
どっちにしろ、ここまで神経を使うと、もう、良いのが出ないよとの監督の言葉で終了とする。

監督にスケジュール確認をすると年内はもう厳しいかもしれないという言葉。
大晦日ギリギリまで追い込もうと言っていたけれど、忙しいなら致し方ない。
それならと、今日までの映像を書き出して、USBメモリに移して渡そうと思った。
書き出しをコマンドすると、書き出しに思った以上の時間がかかることがわかった。
じゃあ、帰宅して書き出して、ネット経由ですねとなった。

とは言え、年内にまとめあげたかった。
そこで、提案する。
それなら、この先のシーンは、もう大体どこがどれか決まっているのである程度の編集をしておいて、ラストまでの映像にしちゃいますと。
ラストまで一気に見れる状態で書き出した方が、監督もデータを観た時に、全体感がわかりやすいからだ。
映像をPCや家のテレビで確認して、ネット経由で指示が出来たり、次に直す個所を決めておける。
じゃあ、それで行こうとなって、今宵は解散。

帰宅すると、もうてっぺんを越えそうだった。
けれど、ここは勢いだ。
書き出しにも時間がかかれば、ネットにアップロードするのも更に時間がかかる。
だったら帰宅して勢いでラストシーンまでまとめあげて、書き出して、夜中のうちにアップロードまでしてしまおうと思った。

ラストシーンは、それこそ、編集というよりも並べて組み上げるだけだった。
口の動きを合わせていけば、それだけで組みあがってしまう。
出来上がっていくのを観ていると、涙ぐんでいる自分に驚く。
それは、組みあがったことへの達成感ではない。
この作品に純粋に感動していた。
背筋がぞくぞくと、寒くなった。

この作品の映画化は、世界に届く。

そう思って、立ち上がった企画だったけれど。
その思いが確信に変わっていた。
この作品は、とんでもないことになる。
もちろん、まだまだ編集作業は続く。
もっともっと良くしていかなくちゃいけない。
全体感を観て、前半や途中のテンポ感なども再考が必要だろう。
だとしてもだ。
だとしても、この作品は、とんでもないエネルギーを持っている。
何度も舞台で演じて、シナリオも何度も読んで、撮影をして、編集までしているおいらが涙ぐむのだ。
どんな話か、恐らく、今、監督の次に深く理解しているおいらが感動するのだ。

今、整理してタイムコードをつけた粗編集の書き出しをしている。
この書き出しデータは、まだ音声に不備があるし、タイトルも仮だし、音楽もついていないし、整音もSEもない。
色の調整もしていないから、明るさまでバラバラだ。
のりづけも、少し多めにとっているから完パケよりもテンポも悪いし、尺も長い。
当然、最後のテロップなんか、なんにもついていない。
それでもようやく最初から最後までの一本につながったデータが書き出されるのだ。

なかなか、書き出しが終わらない。
もう、こんな時間か・・・。
それなのに、なぜか、少しドキドキしている。
まったく眠くなんかならない。
今、そのデータが生成されていると思うと、それだけで、ドキドキする。

本当に映画になるよ。
本当に映画になっちゃうよ!!
それも、必ず心に残るような映画になっちゃうよ!!
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:01| Comment(0) | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする