2016年08月31日

8月が終わろうとしている。

8月最終日。
夏休みも終わってしまうか。

来る来ると言われた台風10号も、首都圏には大きな被害を残すことなくかすめていった。
前日に備えて構えていた分、拍子抜けだと口にする人も多い。
得てして、準備は無駄になることが多い。
だが、こんな無駄なら大歓迎だ。
最悪の想定と最高の想定。実際に目の前に起きた時のアレンジ能力。
全ては通じているという事なのだろう。

いよいよ9月に入れば、様々なことを具体的に進めていかなくてはいけない。
衣装や小道具、何が足りていて何が足りていないのか。
一つ一つ検証していかなくてはいけない。
撮影日当日に、あれがない、これがないでは、様々な支障が出る。
最悪の想定と最高の想定。
全員が全員、責任を持って取り組んで、それでも抜けが出るだろうから、フォローも必要になるだろう。
小道具の取り扱い一つで、芝居が崩れることもある。
あらゆる想定をして、稽古でも出来る限り想像力を働かせないといけない。

映像の仕事だと、大抵は衣装も小道具も用意する必要はない。
俳優は身一つで現場に行けば、着る物、履く物、使う物が揃っている。
時代考証やサイズ、色味、映画の雰囲気などすべてチェックされたものだ。
役者さんは芝居さえしてくれたらいい。そういう状態で待っていてくれる。
でも、今回は、そうではない。
衣装も小道具も、それぞれ役者で用意できるだけしていく。
それがあるだけで、事前に練習が出来るし、それがあるだけで、他に予算を回せる。
小道具担当や衣装担当のスタッフさんがつくだけで、人件費が膨れ上がってしまう。
もちろん、そんなの無理だよ!と口にする役者はいない。
何故なら、おいらたちにとって、そんなことは当たり前の事だからだ。
これまでの舞台でも、当たり前のように自分たちで用意してきた。

意外に思う人もいるようだけれど、実はメジャー劇団などでも、小道具係なんかは劇団員がやっていることが多い。
もちろん、歌舞伎とか能とかの伝統芸能は別だけれど、劇団だと大小に関わらずいたりする。
大抵は手先の器用な役者が、自分の使いやすい道具を自作するようになって。
頼まれたりしているうちに、小道具はあいつに相談みたいな流れになっていく。
出来上がった小道具は、その劇団の資産になって保管管理されていく。
外のスタッフさんに頼んでしまうと、稽古場では小道具がないという事態にもなりかねない。
そして、壊してしまえば、色々と面倒なことも起きる。修理もしていいのかわからない。
自分たちの持ち道具である方が、芝居をするうえで制限がないのだ。
最近では劇団の小道具を創っているうちに、作品が溜まって、個展を開いたなんて話も聞く。
拘る人は、とんでもない小道具制作術を身に着けていくのだろう。

ただし映像になると、小道具管理には別の仕事も発生する。
例えばちゃぶ台の上に灰皿と湯呑が置いてあるシーンがあって。
同じシーンで別のカットを撮影した時に、片方では湯呑がなくなっていると、編集する時に繋がらなくなってくる。
このシーンではどの小道具がどこにあるというのを細かく現場で確認、チェックする仕事というのがあるのだ。
例えば鏡台はパンパン小屋だから必ずあるのだけれど、基本は、スタッフさんの映り込みを気にして布をかけておく。
鏡台の前で芝居をする役者がいれば当然布をあげるのだけれど、その役がそのまま立ち上がってどこかに行ってしまうとする。
その後のシーンで、映り込みがあるから布を戻したら、絵が繋がらなかった!なんてことが起きる。
さっきの芝居で、ちょっと布を戻す芝居をしていれば全てつながったのに・・・と言っても後の祭りになってしまう。
誰があの布を戻したんだよ!という気持ち悪いことになってしまうのだ。

衣装係も同じだ。
同じシーンを2カット撮影したら、ショールが右巻きと左巻きと違ってしまえば繋がらなくなる。
撮影現場にも各スタッフさんがいるのはそういうことまですべてチェックしているという事だ。
でも、この辺に関しては、役者がちゃんと管理しようと言っている。
当然、役者は芝居に集中しているし、うまくいかない・・とか、もっと良くしたい!とか考えている。
その中で、こういう細かい部分にも注意していかなくてはいけないという事だ。
最初のシーンから順番に撮影するなら、そこまで気にしなくてもいいかもしれないけれど。
時系列が前後する可能性まであるのだから、やはり、あんちょこは必要かもしれない。
いちいち、衣装や小道具のリセットする位置を記憶しておく余裕が必要だという事だ。

まぁ、こう書くと過酷なように思えるかもしれない。
誰か担当を決めて、任せた方が良いような気もするかもしれない。
でも、事前にその覚悟をしているなら、そこまで大変でもないなと思える自分がいる。
・・・というか、おかしく思えるかもしれないけれど、そこまで考える方が芝居が良くなると思ってさえいる。

人間というのは、もう脳科学でも何でもはっきりしているけれど、一つの事だけ考えることはできないのだ。
常に複数の事を頭の中で同時進行で考えて、行動をしている。
完全に一つの事に集中しているような状態というのは殆どない。
オリンピックで結果を出すようなアスリートに話を聞くと、実はものすごい集中とは別の状態にあったりする。
客席にお母さんが見えたとか、誰々の声が聞こえて力になったとか。
意外に、リラックスして周囲の情報も整理しながら、シンプルに競技に向かっている選手の方が結果が出ている。
何かに考えが集中していくのは同時に周囲が見えなくなっていくことで、凝固に近く、力を発揮できる状態じゃないのだ。
本当に力が発揮できる状態というのは、リラックスして、周囲の状況までわかるぐらいの状態の方がベストなのだ。
集中しているように見えるのは、実は頭の中だけで、脳内から他の邪魔な要素をなくそうとする作業にしか過ぎない。
リラックスはその逆で、頭だけではなくて、五感全てが解放されて、人間が本来持つ全ての感覚の上でそこに存在できる状態だ。
テニスの錦織選手ぐらいになってくると、そのリラックス状態を、むしろ集中している状態と口にしたりする。
五感の感覚が全て開いていないと、出来ない競技だからこそ、そういうことがわかるのだろう。

まして舞台ではなく映像であれば、不自然さは際立ってしまうだろうと思う。
日常生活レベルで考えれば、当然、同時に様々な事を考えている状態こそ、正しい。
会話であれば、自分が次に何を話したいか。相手が何を言ってくるかの予測、それとは別に心配な事、お腹すいたなぁ。などなど。
そういう様々な事が同時進行で身体感覚の中にあればあるほど、自然という事になる。
人は、複雑なのだ。
だから、一方では情熱的な演技をしながら、他方で冷静に自分を管理するというのは、間違っていない。
ベテランの俳優ほど、現場ではリラックスして、状況が見えているはずだ。
場合によってはスタッフさんより先に、ここ右手で鞄持たないと繋がらないよね?ぐらい言える俳優だっているはずだ。

つまり。
いっぱいいっぱいに、なるなよ。ってことだ。
色々あるから、準備しようぜというのは、すでに稽古なのだ。
芝居の方でいっぱいいっぱいになっていたら、確かに小道具や衣装で不備が出る。
でも、不備が出る以前に、その芝居で良いのか?って話だろってことだ。
舞台ではバレない、いっぱいいっぱいが、全部スクリーンに出ちゃうぜって話だ。

9月に入る。
より具体的になっていく。
それは、確実に映画に向かっていく覚悟の問題になってくる。
単純にやってやる!みたいなことではない。
具体的な覚悟だ。
10月に入るころには、もっと強い自信をもっていなくちゃいけない。
そして、そういう稽古をきっと、今まで積み上げて来てあるんだなぁと改めて思う。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 04:11| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

これだ!を探している。

豪雨情報がスマホに連続して入る。
気付けばバシャバシャと大音声。
風の音はまだ聞こえないけれど、すでに風が吹ていることも雨音で感じる。
迷走台風は、どこに向かうだろう。
明日になったら、もういなくなっていたりすることもあるのだろうか?

昨日の決起会で監督が話したコト、役者が聞いたコト、いくつかが反復している。
稽古場ではうまく言えないようなことも、くだけた空気があるから、監督は話せたんだろうなぁ。
どんなことを思っているのかが、どんどん、入っていった。
役者の質問も、細かい質問ではなくなって、大きな大きな質問になった。
例えば、俳優が抱える芝居のプランの作り方。感情の持ち方。その交錯。
例えば、テクニカルな部分と、演じることの矛盾。そのバランス。
例えば、自分の役を他の誰がやったとしても、負けないようにしていくこと。
あのシーンのあそこ、どうすればいい?みたいな質問はほぼ出ない。
今回の映画に向けての役者としての、スタンスや、進み方。
そういう質問ばかりだった。

演じることは今までの舞台と大きく変わるわけではない。
演じるという意味においては、同じな筈だ。
けれど、それぞれが、何かを感じている。
今のままだけではいけない、自分の気の持ち方を探している。

実はそれだけでも、大きな違いなのだと思う。
現場にどんな気の持ち方で挑むか?ということを自然と考えている。
とにかく頑張ろう!とか、とにかくやってみよう!ではない。
この映画に自分たちが俳優としてどう参加できるのか。
恐らく、長く舞台を経験しているから当たり前に考えるようになっている。

舞台でも初日の幕が開くその瞬間まで不安を持っている。
果たしてこの作品がお客様に喜んでもらえるだろうか。
そんな不安がいつも開幕するまで漂っている。
けれど、今回は、その初日もない。開幕がない。
そのシーンを撮影してしまえば、もう二度とそのシーンを演じる機会を失ってしまう。
だとすれば、今まで通りの感覚だと不安なまま撮影に入ってしまいかねない。

今、それぞれに、恐らく不安を感じている。
自分が何で悩んでいるのかもわからない俳優だっているかもしれない。
いつもと同じなのに、いつもと違う不安を抱えながら、シナリオと格闘している。
そして、同時にわかっている。
自信をもって演じないと、その不安は表現に出てしまう事を。
確信をもって演じないと、必要のない緊張をしてしまう事を。
これまでの経験からそれがわかっているから、今、不安を感じている。

これだ!

を探している。

おいらは思うのだよ。
そんな時は、どんどん頼っていいのだと。
それが、劇団で映画を創る最大の強みだ。
相手役とは勝手知ったる仲だ。
相手の芝居に頼ってもいいし、相手の芝居に仕掛けてもいい。
聞きたいことは直接聞けるし、練習したいところは練習できる。
監督も、18年も一緒にやってきた人だ。
普通の映画監督と俳優という関係性以上に共有してきた感覚があるのだ。

自信と確信を撮影日までに全員が確立出来たらすごい事だ。
それには、いつも通り、稽古に取り組んで。
誰かが引っ張ったり、誰かが悔しい思いをしたり、誰かがフォローしたり。
その繰り返しの中で、見つけていくしかない。

決起会で監督と俳優がディスカッションが出来たのは大きな収穫だった。
だけど、別に飲みの席じゃなくても、いつでも監督は俳優の質問に答える準備をしてある。
決起会じゃなくても、稽古の後は必ず誰かが飲みに行っているから、行き詰ったら顔を出せばいい。

映像の現場に数えるほどしかないとは言え、行くと、いつも思う。
周りはほとんど初めて会ったような人ばかりだ。
まぁ、それが当たり前の事なのだろう。
そこで、強く自分を持っていられるかが大事だったりもする。
けれど、同時に、いつも芝居をやる仲間がいることが、どれほど恵まれているかという事を感じる。
自分を出す芝居に限界が来れば相手役の芝居を受けることに集中することだって出来る。
そこまでの信頼っていうのは、宝物だと思う。

芝居の面白さなんか、本当はそこからがスタートなんだよなと思う。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:21| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

目指す地平

監督が来る前にいつもの合わせ稽古をしていた時の事だ。
1~2人が、そのシーンについて意見を言い出した。
そのまま、それは輪になって、何人かでのディスカッションが始まった。
それが、反省会なんかでは見かけても稽古場で全員の前でというのは見たことがないメンバーだった。
それぞれ皆が、もっと良くなる。もっと良くしたいという思いを持ったという事だ。
意見を言われている役者は役者で自分のプランを持ち込んでいる。
持ち込んでいる自信だってあるはずだ。
そういう仲間に何かをいう事は簡単なようで簡単じゃない。

はっきり言えば、俳優同志のディスカッションで、芝居の答えが出ることなんか少ない。
具体的な、例えば、そこは二拍だけ間を作ってからセリフ言ってくれない?とかならもちろん出来る。
でも、役作りであったり、芝居のプランであったりは、役者同士であるほど、伝わりにくい。
伝える側だって、自分の希望を伝えるだけになってしまう。
監督や演出家が希望を言うのとは、立ち位置が違うのだ。
それでも、その結果、何かが変わることがある。
そこで答えが出なくても、それをキッカケに何かを探したり、何かを見つけることもある。
だから、それを無駄だなんて思わない。
そんなことよりも、そこでお互いが自分の事のように思い合う姿こそが大事だと思った。
自分は自分。自分の役に集中。役者はそうなりがちだ。
大御所の大ベテランになれば、人に何かを言う説得力だって余裕だってある。
でも、役者は大抵、自分の芝居にだって四苦八苦しているのだから、人に何か言うのは棚に何かをあげなくちゃいけない。
そこで、その役者の芝居を、自分の事のように感じていることは、そのメンバーに関しては大きな一歩だったって思う。
なぜならそれは同時に、自分が言われたって受け入れることが出来るキッカケになるからだ。
人に何かをいう時の苦しみは、逆に人に何かを言われるときに初めて深い理解になる。

監督が到着して、稽古が進む。
最終稿は想定以上に進んでいる。
稽古もどんどん進んでいった。
途中、撮影が動く場合の立ち位置などの話も出た。
どんどん、シナリオが難しくなっている。
通常の映画のようにキャスティングして寄せ集めでという形では、撮影期間がどれだけ必要なんだというレベルだ。
前後のシーンやタイミングを把握しないと、ついていくことすら不可能だ。
とにかく、通常の映画なら切れるところでも芝居が継続していく。
誰かが間違えれば最初からやり直しになってしまうようなシーンづくり。

おいらは死ぬほど映画を観ているってわけじゃないけれど。
この映画撮影方法が斬新であることだけはわかる。
もちろん、実際の撮影に入ったら、カット割りをする部分もあるかもしれない。
あるかもしれないけれど、全てのシーンでカット割りしなくても撮影できる準備をしているのだ。
次から次へと芝居を創っていく。
皆は気付いているだろうか?
18年間の貯金が、今、ものすごく効いていることを。
出来てしまうのではなく、出来るようにいつの間にか成長していたことを。

おいらはおいらで、代役を何役もやる。
自分のシーンがなくても、役者としてのレベルアップは出来るからだ。
ほんの小さな間をどう使うか。
目と目を合わせる時間間隔をどうやって持つか。
不自然じゃなくそこにただ存在することが出来るのか。
やれることは山のようにあって、それを全て自分の血肉にしていく。

稽古後、キャスティング決定後の決起会に向かう。
帰る予定だった監督が1時間だけ行くかと、来てくださる。
そこから、芝居の話が、お開きまで延々と3時間。
監督の映画との出会いの話まで、聞くことになる。
初耳の話もあるし、役者も聞きたい自分の芝居の話をどんどん聞く。
監督は監督で、今、俳優が感じている不安な部分などを知って、へえ!というリアクションまである。

ここで話した内容は、全て、作品に投入される、思想になりうる。
こう出来たら、勝負になるぜ。
その答えまでとは言わないまでも、その目指す地平ぐらいは、確実に見えたはずだ。
監督が頭の中に描いている映像をまた一歩深く共有できた。

役者は主観だ。
だから客観の演出家や監督の言葉を100%理解することは不可能だという。
30%でも理解できる役者は、あいつはよくわかってくれる役者だと言われる。その程度だ。
じゃあ、残りの70%は全てダメなのか?と聞かれたらそうではない。
残りの70%にいつも期待しているという監督の言葉は、強く優しく、自信になる言葉だった。

帰りの電車で白河夜船。
駅に着くと、細かい雨が降っている。
大きな台風が迫っている。
8月の終わりだというのに、まだ10号。

細かい雨粒を受けながら。
嵐の前の静けさを感じていた。
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:30| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする