2016年03月31日

チャーミングな笑顔

大先輩にあたる俳優の訃報が届いた。
余り連絡をしていなかったらしくて、後輩が教えてくれた。
もう20年近くお会いしていないけれど。
時々テレビでお見掛けして、嬉しい気分になってたのに。
まだ若かった。
あんなに凄い俳優が世の人に知られないままだなんて。

ただそこに立っているだけで。
ただそこで振り向くだけで。
ふふふと笑うだけで。
もう芝居が成立してしまう。
そんな俳優がいるんです。
その活動歴の殆どが舞台だっただけです。
だから、名前を書いても、知っている人の方が少ないです。

「売れる」という事は凄いことだ。それは間違いない。
そんなに簡単なことではない。
でも、「売れない」から凄くないなんて思ってる人がいるのなら無知にも程がある。
それは市販の大量生産のプリンと、その街だけで愛されているケーキ屋さんのプリンと比較するようなものだ。
ただフィールドが違うだけなのだ。
どちらもリスペクトするべきだと思う。
少なくても、おいらは、知っていて良かった。
芝居を始めた最初の頃に、あんなに凄い人たちを見つけて良かった。

未だにね。おいらなんか言われます。
劇団っていうのは、芸能人予備軍みたいに。あるいは2軍みたいに。
まぁ、何も知らないで言ってるから、そこで怒ることもないんだけどさ。
そもそも映像に興味がない舞台人もいるのに。
なんで、そんな風に思うんだろう?っていっつも不思議な気持ちになる。
・・・というか、テレビに出ているだけで尊敬するのがおかしい。
まぁ、まともに舞台で芝居やってる人ほど、そういう言葉を相手にしません。
でもね。
おいらは、やっぱり昔と比べて怒ることはないけど、地味に悔しいの。
悔しいなぁって思いが、少しずつ折り重なっていくの。
人間が出来てないんだ、まだまだ、全然。
なんか、先輩たちも含めてバカにしてるのかなぁって思っちゃうんだ。
それなら、映画でもテレビでも出てやるよ!とか思っちゃうんだ。
先輩たちに比べたら、本当にレベルの低い、低俗的な役者だ。おいらは。

場合によっては同じ舞台をやっている役者同士でも、
「でも、売れてないじゃん!」なんて言葉が出てきてしまうんだ。
芝居の良し悪しと、まったく関係ないのに、その役者まで口にしてしまう。

亡くなった大先輩は71歳だった。
子供の頃、映画を観て育った世代だ。
おいらたちの場合、テレビで映画を観たり、テレビドラマを観た世代だ。
多分、映像から受けた影響は、肉体レベルで違うと思う。
おいらの世代だと、映像をやらないと役者じゃないぐらいの反応になるのも仕方がないのかもしれないけれど。

さっき。
43歳になった。
そして芝居の世界に入って25年が経過した。
まだまだ若造です。
まだまだ未熟です。
まだまだ修行中です。
あなたの域に到達するにはあと何年必要なんでしょう。

おいらは小僧で。
音響をやったり、仕込みを手伝ったり。
ついに、一緒の舞台には立てませんでした。
ヘタクソだったから。
同期や後輩は一緒に芝居してたのに。
稽古場を覗きに行っては、先生に怒られてたから。
そんな時、にっこり笑ってくれた顔が、やけに浮かびます。

まだまだもがくしかないなぁ。

思いを胸に。


posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:12| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

存在証明

開花宣言から一週ぐらい経つのにまだ二分咲きぐらいだ。
今日は暖かかったから、明日には五分咲きになるかな?
満開になれば散るのは早い。
今日のような好天が続くなら、今週末がお花見のピークだろうか。

打ち合わせの資料は大体揃った。
データであとは、メール添付すればいいかな?
なんか、追加することを思いついたらいけないから、送信は後にしようと思っていたんだけど。
おいらも打ち合わせに行くことになった。
出力用のデータじゃなかったから、ちょいと調整をしてから今日明日でプリントアウトして持っていけるようにしよう。
そうしよう。
まぁ、そんな大した資料でもないのだけれども。

なんというか、物事には裏付けというものが必要だと思う。
いや、本当は必要ないのだけれども、裏付けがあるとないとでは説得力が違う。
漫然と話すだけじゃなくて、こことここは確認しようとか。
ここが疑問とか自分なりにまとめておけば、材料になる。
家で考えてからだから、充分な裏付けも出来るだろう。

結局、何をしていても変わらないのかもしれないけれど、役者にとっても裏付けがとても大事だ。
シンプルに自分がこれまでどんな芝居を重ねてきたか、どんな稽古を重ねてきたか。
それが、経歴という裏付けになる。
自分は役者であるという根拠ってなんだろう?って考えるんだけれど。
それはもう自分が今までやってきたこと全てが今は勝手に説明してくれる。
世間様の中では、劇団とか小劇場とか、役者って思っていない人もいるみたいだけどさ。
まぁ、そりゃ、知らないんだからしょうがない。

もちろん演技でも裏付けは必要だ。
台本のト書きに(笑いながら)と書いてあれば、役者は笑いながら芝居をする。
とは言え、書いてあったから笑うでは、段取りになってしまう。
なぜそこで笑ったのか、どういう意味で笑うのか、どう笑ってるように見せるのか。
全ての裏付けを自分の中で構築していくのが、いわゆる役者の作業だ。
意味もなく笑っていると、その芝居には違和感しか残らない。
違和感は意識的に植えつければ大きな武器だけど、勝手に出てしまえば意味がなくなる。

こだわる役者は、演出家に、なんでここでこっちに行くんですか?とか聞く。
自分の中で作ってきた芝居で、そっちには絶対に行かないと思った時だ。
でも、それは間違っている。
なんでそっちに行くのかは、役者が自分で自由に裏付けを創るチャンスだからだ。
わかりました!行きます!と言ってから、さて、どうやって行くかな?で良い。
それでも答えが出ない時は、なんか、自分の中で処理できないんだと伝えればいい。
そこでヒントぐらいはもらえるかもしれない。
だから、癖や手持無沙汰ってだけで動いちゃうと裏付けのない演技になってしまう。
今週もそういえばデビッドさんが「なんでここで笑ったかわからない」とポロリと言ったけど。
そういうところを自分なりに分析していかないといかんなぁと思う。

そこまで用意しても。
絶対に本能的なものが出る。
アニマル的な反応、リアクションが自分の内側から出る。
それはいつも新鮮な驚きとして自覚する。
ああ、こんなことが自分の中から出てきた!と。
そして、それがいつもとても楽しみだ。

こと映画というフィールドだけで観れば、裏付けは余りない。
全然ないわけではないけれど、映画畑の人からみれば赤子も同然だ。
だから、もうそこは学ぶだけだ。
学んで、自分の裏付けにしていく。
その繰り返しになっていくんだろう。
打ち合わせでは、横で聞いている時間が殆どだと思うけれど。
それもまた学ぶことになる。

今思えば「オクリビ」を監督したことがすごく経験になっている。
それまで知らなかったことを独学だけど、どんどん吸収した。
タイムキーパーも自分でやったり、絵コンテも全シーン書いた。
あれがなければ、何が何だかわからないことだらけだった。
そう考えると、やっぱり、経験は裏付けになるってことだ。
あのショートフィルム企画ではデビさんの助手もやった。

とどまることを知らない。
色々なことをもっと知りたいという欲求。
もっともっと先に進みたいという欲求。
桜吹雪の下を何度通り過ぎただろう?
あれは、入学式だったか、それとも卒業式だったか?
時々、卒業した途端に社会人になったような顔をする奴もいるけどさ。
おいらには、卒業と入学は同じ意味だ。
何かを卒業するという事は、何かを学び始めるという事。
一つ大きな裏付けを手にするたびに、新しいことを始めることを繰り返してきた。

そして裏付けが自分の存在を証明していく。

明日は五分咲きかな?
新たな門出には、丁度いいさ。
続きを読む
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 03:25| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

それが馬力。

今週いよいよラインプロデューサーと製作プロデューサー、デビさんで打ち合わせる。
とりあえず3人で打ち合わせるとのことだ。
おいらは今ある資料だけまとめて、とりあえず打ち合わせまでに資料を用意している。
用意していると言っても、既に今まで集まったものや、台本に出てきたものを毎週まとめているから。
そこまで時間がかかるわけでもないのだけれども。
恐らく必要になるであろう資料は全て記載していく。
良い作品になるために、良き打ち合わせになるといいなぁと思いを込めながら。
どこまで打ち合わせられるのかもわからないけれど・・・。
確実に今までとは違う具体的な一歩が始まるのだ。
参加しないのに鼻息が荒いおいらっていう。おほほ。

そんなわけで、台本を読み返す。
出てきた場面、登場した人物、小道具、全てをもう一度洗い直す。
読み直しているとついつい役者モードにもなってしまうのが困るけれど。

急に日曜の稽古を思い出す。
あるシーンで、舞台の方が良かったなぁと思う箇所があった。
それは、シナリオがということではない。
芝居だ。
カメラが自分に向いただけで、固くなる。
それでいつもの芝居が出来なくなってしまったら本末転倒だ。
多分だけど映像用の演技をするという意識が邪魔になってる。
舞台と同じように芝居をする。映像だからいらない部分を削る。
たったそれだけの引き算の芝居でいいのに、0から作ろうとしてしまう。
芝居はいつものようにやって、それをカメラで納めてもらえばいいだけなのに。
なかなか、意識の部分だから難しい。
この作品は絶対的に良い作品なのだから、あとは舞台と同じようにその良さを役者が演じるだけだ。

ああ、ダメだダメだ。
資料のチェックしてたのに。
ついつい芝居の事を考えているおいらがいる。
困ったもんだ。
それだけ、面白いってことなんだけれど。
芝居の事を考えてしまうこと自体が。

自分に出来ることは今これぐらいなのだから。
これをきちんと整理していくしかないのだー!
やるぞい。

もちろんね。
今のシナリオから起こしている資料だけれども。
今のシナリオは第一稿なわけで撮影までに何度も推敲することになる。
だから、まだまだ変更されるかもしれない。
場合によっては打ち合わせで、色々と変わることもあると思う。
だから、無駄撃ちになっちゃうのかもしれない。
でも、そんなのってきっと関係ないよ。
もうどんどん進められること、出来るコト、やっていくんだよ。
やって無駄になることなんて、普通なんだもん。
もう、今まで舞台やってきて、ずっとずっと普通だったからね、そんなこと。
ボツになったこと、どれだけあっただろう。
でも、無駄なようで、無駄じゃないんだ。
その積み重ねが、いつか何かに化けるんだ。
それをおいらは、厭になるほど知ってるもん。

進んでる。
進んでいる。

ふっふふっふっふっふ。

皆様に色々と発表できる日が早くやってこないものかなーーー。

よしゃ。
もう少しがんがろ。

やってもしょうがないか・・・。
じゃなくて。
無駄になるかもしれなくても、やる。
そういうところが、馬力だよ。
そいつの持ってる馬力。

意外にそういうところが、全部、芝居にも出る。
馬力のある役者って、みんな、普段も馬力があるんだよ。
少なくてもおいらの先輩たちはそうだったもん。

全てが糧になるのじゃ!!
posted by セブンガールズ映画化実行委員長 at 02:49| Comment(0) | 映画製作への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする